ロジスティードとSOMPO、AIドラレコ動画解析の安全運転教育コンテンツ配信開始

ロジスティードとSOMPO、AIドラレコ動画解析の安全運転教育コンテンツ配信開始

ドライバ―に合った内容をピンポイントで自動選択、指導負担軽減も

ロジスティードと損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメントは9月2日、ロジスティードグループが展開する安全運行管理ソリューション「SSCV-Safety」のAIドライブレコーダーで検知した「ヒヤリハット」事象を解析、各ドライバーに最適な安全運転教育コンテンツをピンポイント配信するサービスを9月に始めると発表した。

SSCV-Safetyはドライバーの運行前後および運行中の生体データと、ドライブレコーダーや車両の挙動などから取得した運転データをAIで分析し、独自に開発した事故リスク予測アルゴリズムとテクノロジーを組み合わせ、ドライバー自身が気付くことのできない「疲労」や「ストレス」を可視化、漫然とした運転に起因する事故を未然に防ぐ。

 
 

3社は昨年4月に提携し、SSCV-Safetyを活用した業務効率化やトラックドライバーが健康で安全に業務できる体制の構築、交通事故の防止に向け、さまざまな対策を輸送事業者へ提供している。

ドライバーが乗務後に受ける運行管理者による振り返り指導は、輸送事業者にとって安全運転を促進するために極めて重要な取り組みだが、人手不足などで効果的な教育が難しくなる課題を抱えている。新サービスの提供で課題解決支援を強化したい考え。

新サービスはSSCV-SafetyのAIドラレコが所定の基準を上回るヒヤリハットを検出すると、RPA(パソコンを使った事務作業の自動化技術)が安全教育対象者のヒヤリハット情報をまとめた解析データを生成し、SOMPOリスクへ自動送信。同社は解析データの内容を踏まえ、交通事故防止の専門的なノウハウを生かして作成した教育コンテンツを安全教育対象者へ配信する。


サービス提供の流れ(3社提供)

指導が必要となるリスクの高い運転をしたドライバーのみを対象にすることにより、管理者の教育指導の負担やサービス利用コストを軽減できると見込む。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事