エアロセンスが国内初、飛行機タイプドローンの「レベル3.5」飛行実施

エアロセンスが国内初、飛行機タイプドローンの「レベル3.5」飛行実施

医薬品配送の実証実験に参画

産業用ドローンの開発を手掛けるエアロセンスは2月7日、経済産業省を中心に政府関係省庁が一体的に推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」の一環として2024年12月25日に実施したドローン航路整備の実証実験で、国内で初めて飛行機タイプの機体による、より難度の高い「レベル3.5」飛行に参画したと発表した。

レベル3.5飛行は政府がよりドローンを活用しやすいよう規制を緩和して導入した。ドローンに装着したカメラで飛行ルートの下に人がいないかどうか確認できることなどを条件に、人の配置が不要となる。

 
 

実験ではエアロセンス製の垂直離着陸型固定翼ドローン「エアロボウイング」を投入した。今回の機体は第二種機体認証を取得しており、操縦者も二等無人航空機操縦者技能証明を保有しているため、レベル3.5飛行における国の事前承認不要の運航を行う上で条件を満たしている。

ただ、有人機との干渉を避けるため、NOTAM(航空機の飛行経路の管制管理システム)による通知などは実施した。


飛行の様子

デジタルライフライン全国総合整備計画は、先進技術を早期に実用化させる「アーリーハーベストプロジェクト」の1つにドローン航路を盛り込んでおり、約10年で全国の送電線上空に約4万km、一級河川上空に約1万km、計5万kmを整備することを想定している。

今回の実験は、ドローン航路を活用し、ドローンによる巡視・点検や配送等の普及を後押しすることを目指している。実証実験はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術開発機構)が実施している「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」でトラジェクトリーが実施し、HMK Nexusとエアロセンスの両社がドローン運航のオペレーションを担った。

静岡県で薬局がない阿多古地区の病院で診察を受けた患者に発行された処方箋を、二俣地区の薬局に送信し、近隣の調剤薬局で処方された医薬品をドローンで迅速に運搬することを想定して実施した。

 
 

医薬品を積んだエアロボウイングが浜松市天竜壬生ホール(以下図A)を離陸し天竜川沿いを北上後、約11kmの距離を飛行し、目的地の下阿多古ふれあいセンター(以下図B)に到着。無事患者に医薬品を届けることができた。


飛行ルート (Google EarthはGoogle Inc.の商標または登録商標)

(藤原秀行)※いずれもエアロセンス提供

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事