1年間実施、安全性・荷役効率向上を目指す
日本郵船は5月13日、発電大手のJERA、産業機器用シール材や工業用ゴムなどを手掛けるスウェーデンのTrelleborg(トレルボルグ)傘下の海洋港湾資材メーカーTrelleborg Marine & Infrastructure(トレルボルグ・マリン・アンド・インフラ、TMI)の2社と共同で、新係留システム「DynaMoor」(ダイナムーア)をJERA常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)の揚炭バースに設置、実際の船舶を活用した試験運用(トライアル)を開始したと発表した。
DynaMoorは着岸中の船舶の動揺を低減するための係留システムで、日本国内で設置したのは今回が初めてという。
トライアルは同バースにDynaMoorを2基取り入れ、1年間にわたって検証する。着岸した船舶に動揺量計測機を取り付け、DynaMoor使用時の船体の動揺を計測し、係留している場合の船舶の動揺低減効果と、港湾作業の安全性・荷役効率の向上効果を見極める。
トライアルの様子
DynaMoorの概要図
DynaMoorはTMIが開発したシステムで、係留索(ロープ)に掛かる張力を自動で調整し、船体の動揺を低減する。船体の動揺量に応じて電子制御の油圧ダンパが作動、係留策の先端をつないだクイックリリースフックがレール上を前後に移動し、係留索の張力を調整する。
外洋に面した港は、海面のうねりや長周期波(波周期が30〜300秒程度の波)の影響を受けやすく、船体の動揺による荷役の中断や船舶の港外退避が発生による荷役効率悪化が長年の課題だった。
そうした厳しい状況下では、船側で係留索の張力を調節して動揺の制御が困難なため、港側で船体の動揺を抑えるための設備導入が必要になることから、DynaMoorの導入を検討することにした。
ドライバルク事業における戦略の概念図
新規事業の開拓として海運業を超えたサプライチェーンへの参画の概略図
(藤原秀行)※いずれもプレスリリースより引用