【動画】T2と酒類・飲料物流子会社4社、関東~関西間の高速道で自動運転トラック幹線輸送の実証展開へ

【動画】T2と酒類・飲料物流子会社4社、関東~関西間の高速道で自動運転トラック幹線輸送の実証展開へ

8往復実施予定、業務効率化狙い

自動運転トラックの実用化を目指すT2と酒類・飲料メーカーの物流子会社4社は6月5日、T2の自動運転トラックを用いて、関東~関西間の高速道路で4社グループの製品を幹線輸送する実証を6月9日に始めると発表した。

4社はアサヒロジ、キリングループロジスティクス、サッポログループ物流、サントリーロジスティクス。



酒類・飲料業界は他の業界より輸送量やトラックの運行数が多い傾向にあり、特に需要が高まる夏場などの季節はドライバーの確保が困難になる事態も予想されるなど、輸送能力の低下が消費者への製品供給を脅かすリスクが高まっている。

トラックドライバー不足の深刻化や「2024年問題」を踏まえ、T2とタッグを組んで幹線輸送を自動化し、輸送業務全体を効率化することでリスクを解消していきたい考え。

東京都内で同日記者会見したT2の森本成城CEO(最高経営責任者)は「業界をリードされている4社の方々とご一緒させていただくのは弊社にとっても非常に大きなオポチュニティ(機会)と考えている。実証で最適なオペレーションを4社の方々と一緒に確認していきたい」と語った。


自動運転トラックの前で撮影に応じる(左から)アサヒロジ・児玉徹夫社長、キリングループロジスティクス・小林信弥社長、T2・森本CEO、サッポログループ物流・服部祐樹社長、サントリーロジスティクス・髙橋範州社長


会見する5社のトップ

T2は2027年10月に「レベル4」(特定の条件下での完全自動運転)の自動運転トラックによる輸送事業を始めることを目指しており、その前段としてまず今年7月に「レベル2」(ドライバーが同乗して有事の際はすぐに運転を変わる)自動運転を活用した輸送をスタートさせる計画。



物流子会社4社と協力して実証を重ね、安全な運行の経験を積み重ねることを意図している。

実証は今年6~11月に関東から関西までの高速道路の一部区間で、全て「レベル2」自動運転で実施。昼間と夜間の計8往復・16回を予定している。往復路で4社製品の容器・重量を変えてそれぞれ幹線輸送し、安全に運行できるオペレーションの在り方などを探る。

実証の概要
ルートおよび日程
1.往路:キリンビール横浜工場→キリンビール神戸工場
 復路:アサヒビール吹田工場→アサヒビール茨城工場

2.往路:サッポロビール千葉工場→サッポロビール大阪物流センター
 復路:サントリープロダクツ宇治川工場→サントリー海老名配送センター


(T2提供)

6月の積載物の一例
アサヒ「アサヒスーパードライ」、キリン「キリン一番搾り生ビール」、サッポロ「サッポロ生ビール黒ラベル」、サントリー「サントリー クラフトボス ラテ」



役割
・T2:全体マネジメントおよび実験用車両の提供
・4社:実証貨物の提供および積載

検証内容
・貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルート、走行リードタイムおよび物流品質の検証
・想定したオペレーションパターンの有効性検証


自動走行のイメージ(5社提供)

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事