国内初、遺伝子検査試薬のマイナス70度超混載輸送をドライアイスフリーで実施

国内初、遺伝子検査試薬のマイナス70度超混載輸送をドライアイスフリーで実施

ヤマトとシスメックスが共同で開始

ヤマト運輸とシスメックスは12月23日、シスメックスが神戸市に構える拠点から川崎市の検査機関まで、体外診断用医薬品の業界では国内初となる遺伝子検査用試薬のマイナス70度超低温帯での混載輸送をドライアイスフリーで、同月より開始したと発表した。

厳格な品質・温度管理が必要な医薬品などのマイナス70度超低温帯での長距離輸送において、これまで不可欠と考えられていたドライアイスを一切使用せず、環境への配慮と低コストの両立を実現した。

 
 

シスメックスでは、厳格な品質・温度管理が必要な遺伝子検査用試薬はチャーターなど専用便で輸送しており、輸送コストや配送ルートの設定の困難さなどが課題となっていた。また、輸送の際、保冷のために必要となるドライアイスは石油精製の過程で排出されるCO₂などを原料としており、環境配慮、安定的な調達、調達価格の高騰などの観点から、改善に向けた施策を検討していた。

両社は課題を解決するとともに、遺伝子検査用試薬の医療現場への安定供給を目指し、2021年2月から医薬品の適正な流通に関する国際基準GDPに準拠した品質管理の下、ドライアイス使用量を約50%削減した超低温帯での混載輸送を開始している。

今回、さらなる環境負荷低減を目指し、ドライアイスの代替として超低温の冷凍庫で凍結した保冷剤を活用して輸送の実証実験を行い、ドライアイス使用時よりも高い保冷性能を確認。混載輸送の開始に至った。

今後、両社はドライアイスフリーで医薬品等の長時間かつ長距離の輸送が可能な同モデルを活用し、日本国内における対象品目・配送エリアを順次拡大。海外向け輸送への展開にも取り組む。

※以下、プレスリリースより引用
超低温保冷剤(ドライアイスフリー)の活用によるメリット
①出荷時、製品の酸性化を防止するガスバリア袋・真空パック梱包が不要
→環境負荷・作業負荷の低減および品質の安定
②輸送時、安定した温度を長時間維持(実証実験結果:マイナス65度以下、約48時間)
→品質の安定
③納入時、製品へのドライアイス固着・開梱作業者の酸欠の懸念が不要
→作業負荷の低減

(画像はプレスリリースより引用)
(ロジビズ・オンライン編集部)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事