東日本エア・ウォーター物流が茨城に物流倉庫を建設

東日本エア・ウォーター物流が茨城に物流倉庫を建設

北海道~関東の物流網を拡充して低温食品輸送も強化

産業ガス大手のエア・ウォーターは3月29日、グループ企業で物流事業を手掛ける東日本エア・ウォーター物流が茨城県茨城町に物流倉庫「北関東物流センター(仮称)」を建設すると発表した。総投資額は約20億円。4月1日より建設工事に着手し2020年1月の稼働開始を予定している。

新センターの敷地面積は約9090坪。施設概要は鉄骨造平屋の倉庫棟が約2000坪(うち冷蔵倉庫 約400 坪)、鉄骨造平屋の危険物倉庫が約250 坪で給油所、整備場、車庫などを併設する。茨城中央工業団地内および北関東道・茨城西IC前に立地し交通アクセス性も優れる。

 
 

北海道と関東の各拠点を発着する輸送体制で新センターを保管、仕分けを行う中継基地として活用。トラックの積載率を高めて効率的な輸送を行うことが可能になる。これに伴い同エリアで運用していた車両基地、外部倉庫の機能を新センターに集約する。

加えて同社が成長分野と位置付ける「低温ネットワーク」の戦略的拠点として冷蔵倉庫を併設。農産品などの生産地である北海道、大消費地の首都圏との結節点にある立地生かして低温度帯の食品物流で取扱量の増加を図る。

また周辺を発着する海上輸送と陸上幹線輸送の取扱量を拡大し、北海道と本州全域を結ぶ物流ネットワークを強化することで競争力あるサービスを提供していく考え。

さらに新センターは近隣で展開するエアゾール工場の倉庫としても活用するほか、農業・食品事業と連携して北海道から輸送される農産物や北関東近郊で生産する農産物の保管・仕分け作業を担う。

エア・ウォーターは今後の事業成長に向けて物流が重要な鍵を握ると捉えており、グループの物流一元化を最優先課題に掲げて全事業領域で物流体制の見直しを推進中。新センターは首都圏の物流体制構築やグループの物流一元化にも寄与すると期待を寄せている。

(鳥羽俊一)

 
 



エア・ウォーターニュースリリースより

物流施設/不動産カテゴリの最新記事