「自動配送ロボットに関する自治体首長サミット」、10月16日開催
経産省とNEDO、取り組み状況報告し機運醸成図る 経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月4日、「自動配送ロボットに関する自治体首長サミット」を10月16日にオ […]
経産省とNEDO、取り組み状況報告し機運醸成図る 経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月4日、「自動配送ロボットに関する自治体首長サミット」を10月16日にオ […]
1時間当たり最大1000ケース可能、日本でも年内公開予定 Mujinは8月23日、トラックからの荷降ろし作業を自動化する知能デバンニングロボット「トラックボット(TruckBot)」を米国で先行発売し […]
カメラで対象を画像認識、精密な作業実現 チトセロボティクスは8月22日、ロボットアーム搭載型の自動誘導搬送車(AGV)や自動自律搬送ロボット(AMR)にロボット制御ソフトウェア「クルーボ」を実装し、動 […]
自動運転フォークリフト×自律走行搬送ロボットが連携、荷下ろしの一部で省力化図る 関連記事:【現地取材・動画】日野自動車傘下のNEXT Logistics Japan、幹線輸送に投入のダブル連結トラック […]
警備に加え、屋内配送など多様な業界で展開目指す 自律移動型ロボットの開発・製造を行うSEQSENSE(シークセンス)は8月17日、シリーズB(事業成長期)ラウンドで総額17.9億円の資金調達を実施した […]
事業拡大受け 次世代の自動搬送システム開発を手掛けるスタートアップのLexxPluss(レックスプラス)は8月14日、事業拡大に伴う社員増加への対応と開発環境の改善を目指し、同日付で本社を移転すると発 […]
地上走行ロボットの選定・調達・販売、今年12月納期 ACSLは8月10日、インドの現地パートナー企業と今年5月、総額3000 万ドル(約40.5億円)のドローンとロボティクスに関するプロジェクトの検討 […]
システム開発、外販も視野 凸版印刷は8月10日、東京農工大学と複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する共同研究を開始すると発表した。 人とロボットの協働に向け、マルチエージェントシステムを […]
新型機の実用化へ取り組み加速、関西でも事業展開 自動配送ロボットの開発を手掛けるスタートアップのHakobot (ハコボット、宮崎市)は8月10日、ねじを中心としたファスニング製品の専門商社サンコーイ […]
技術者育成加速狙い 一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は8月9日、三菱ロジスネクストと「Scramble Partner」契約を締結したと発表した。 (同機構提供) 同機 […]
AMR集中管理システムの成長図る ホンダ系自動車部品メーカーの武蔵精密工業は8月7日、ニデック(旧日東電産)子会社で減速機やプレス機などを手掛けるニデックドライブテクノロジー(旧日本電産シンポ)から無 […]
3Dビジョンが形状を正確に把握、円滑に作業自動化 Mujinは8月3日、新製品の第1弾として、工場や物流施設の自動化を実現する知能ロボット「MujinRobot」向けに、袋物対応のロボットハンドを標準 […]
神奈川・藤沢と東京・丸の内、実証サービスを提供 神奈川県藤沢市での走行イメージ パナソニック ホールディングス(HD)は8月1日、神奈川県藤沢市の「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」で自 […]
清掃・配送に加え、仕分け・搬送などに拡大目指す アイリスオーヤマは7月31日、東京大学発のスタートアップ、スマイルロボティクス(東京都文京区本郷)を買収したと発表した。 同日付でスマイルロボティクスの […]
自動ケースハンドリングロボと連携可能に 中国の海柔創新(HAI ROBOTICS、ハイロボティクス)系のHAI ROBOTICS JAPAN(HRJ)は7月31日、主力製品の物流ロボットACR(Aut […]
仕分けロボット「t-sort」をより簡単に利用可能 プラスオートメーションは7月27日、自社で開発したWES(倉庫運用管理システム)「+Hub」と、物流業界向け情報システム開発を手掛けるダイアログが提 […]