災害

2/128ページ

【現地取材】停電時に倉庫の電動フォークから人工呼吸器などの医療機器へ給電実現目指す

「電源ドナー協会」発足会見、物流事業者に協力呼び掛け 災害などで長期間停電する事態に備え、倉庫で稼働している電動フォークリフトのバッテリーなどを非常用電源として活用し、医療機器のバッテリーを充電して使 […]

SpecteeとSynspective、衛星データ&SNS情報の融合で災害対応高度化へ

協業開始、より実態に即した浸水被害マップの作成目指す 防災テックのスタートアップSpectee(スペクティ)と天候や昼夜を問わず観測が可能な小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用、SARデータ […]

日通、南海トラフ地震に備えた新たな国際輸送BCPサービス開始

地方港から韓国・釜山のハブ活用、サプライチェーン安定維持図る 日本通運は6月20日、南海トラフ地震など大規模災害発生時にも顧客の物流を維持するための新たな国際輸送BCPサービスを開始したと発表した。 […]

Spectee、新たに全世界の報道機関が配信するニュースをグローバルサプライチェーンのリスク分析に活用開始

より高い精度で必要な情報の収集、対応が可能に 危機管理SaaSを提供するSpectee(スペクティ)は6月6日、グローバルサプライチェーンのリスク情報を一元管理する機能を刷新し、全世界のニュース情報を […]

NTT東の長野支店、災害時想定し標高2000m超で大型ドローンの物資輸送実証へ

孤立の可能性ある地域に NTT東日本長野支店(長野市)は6月4日、ドローンを使って災害時に孤立する可能性が高い地域へ物資を輸送する実証事業を展開すると発表した。 長野県松本市の産官学が連携して運営して […]

エアロセンスがペイロード10kg搭載時に最長120km飛行可能な災害救助用無人機の試作機公開

災害時の物資輸送などに投入想定 エアロセンスは6月4日、内閣府主導で創設、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の研究開発構想(プ […]

大和ハウス、全国の物流施設で地域共生活動を開始

第1弾は千葉・流山で防災イベント開催 大和ハウス工業とグループで施設管理などを担う大和ハウスプロパティマネジメントは5月20日、大和ハウスが開発した「DPL」ブランドの物流施設で、地域共生活動「DPL […]

JUIDAと北海道、災害時のドローン活用した支援活動で協定締結

操縦者派遣や機体提供など担当 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は5月12日、北海道と「災害時におけるドローンによる支援活動に関する協定書」を同日付で締結したと発表した。 対象は地震や […]

【物流で光るCSR】役割終えた配送車を災害支援に、パルラインが支援団体へ寄贈

支援物資輸送やキッチンカーとしての利用想定 関東地方の生活協同組合で構成するパルシステム連合会は5月12日、グループの物流会社パルラインは5月12日、公益社団法人ピースボート災害支援センター(PBV) […]

« 前ページへ次ページへ »