補助機能付き車両で乗員の負荷軽減図る
日野自動車と三井E&S、苫小牧港で港湾物流を手掛ける苫小牧栗林運輸の3社は3月5日、国土交通省の令和5年度(2023年度)港湾技術開発制度「コンテナヤード内横持トレーラー※1運行の高度化に関する技術開発」の実証実験を1月11~13日に苫小牧港東港区の苫小牧国際コンテナターミナルで実施したと発表した。
船から降ろしたコンテナの蔵置場所までの運搬と、蔵置場所から船積み場所までのコンテナ運搬を行う横持ちトレーラーの運行を高度化するのが狙い。
現在、港ではドライバーが紙の指示書に基づき車両運行を行っているのに対し、実証実験は運転補助機能付きの横持ちトレーラーがターミナルオペレーションシステム(TOS)からの作業指示を受けて運行。乗員の作業負担を軽減し、走行時の安全確保に集中できるかどうかを見極めた。
TOS、車両管制システム、車両が連携した運行の流れ
港湾資機材に正着する車両
運転補助機能付き車両は大型トラック「日野プロフィア」をベースに、GNSS(測位衛星)のデータや複数の高性能なレーダー「3D LiDAR」、白線検知カメラなどの運転補助機能を搭載している。複合的に各技術を使い、刻々と変化する港湾の環境下でも自己位置把握や港湾機器への正着を可能にした。
3社は今後も国交省などと連携し、今回の技術の実用化を目指す。
運転補助機能付き車両
(藤原秀行)※いずれも3社提供