日本郵船、本船機器の新たなメンテナンス手法が認証取得

日本郵船、本船機器の新たなメンテナンス手法が認証取得

デジタル技術で効率的かつ安全な運航実現

日本郵船とMTIは10月13日、本船機器の新たなメンテナンス手法「CBM手法」で日本海事協会(NK)から船級認証を取得したと発表した。デジタル技術を駆使して効率的かつ安全な運航を実現する。

現在、船舶の整備指針に用いられているTBMは、機器の状態に関わらず定期的な検査を実施する必要があり、補修費用の発生や運航スケジュールへの影響といった課題を抱えている。

日本郵船とMTIは、課題の解決に向け、CBMに基づいたメンテナンスを実現するための共同研究を船級協会、機関メーカーと2019年11月から進めていた。

研究内容 パートナー
ディーゼルエンジン主機関におけるCBM実現に向けた共同研究 日本郵船株式会社、株式会社
一般財団法人 日本海事協会
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション

CBMは2021年にNKが発行した「CBMガイドライン第2版」に採用された船舶用大型ディーゼルエンジンの軸受の状態を温度データとして監視する手法。船舶運航データと主機主軸受にセンサーを設置することで取得可能となる軸受の温度データを可視化し、船級協会や機関メーカーとリアルタイムにデータを共有できる「ディーゼルエンジン主軸受状態監視装置」を開発、日本郵船が所有する石炭船「能代丸」に実装した。


潤滑油出口温度センサー取付概要


ディーゼルエンジン主軸受状態監視装置


センサーデータグラフ


証書

「能代丸」での実装に続き、今後は日本郵船グループの所有船を対象にCBMの展開を検討する。また、主機関主軸受以外の機器についてもCBMを用いたメンテナンスの適用を視野に入れている。

日本郵船グループは、将来はAIがフリート全体における機関プラントの状態を常時監視し、自らが機器のメンテナンス時期を判断する「自律型の次世代CBM」の開発を目指す。

(藤原秀行)※写真はいずれもプレスリリースより引用

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事