CRE、4月19日にシップス・大塚営業推進本部長招き物流フォーラム
RFID導入プロセスや成果を報告、自社EC強化に必要な考え方も紹介 シーアールイー(CRE)は4月19日午後3時より、東京・虎ノ門の虎ノ門ツインビルディング西棟地下1階で、荷主企業や物流事業者を対象と […]
RFID導入プロセスや成果を報告、自社EC強化に必要な考え方も紹介 シーアールイー(CRE)は4月19日午後3時より、東京・虎ノ門の虎ノ門ツインビルディング西棟地下1階で、荷主企業や物流事業者を対象と […]
国交省、相互利用可能な標準仕様を明記 国土交通省は3月28日、車体と荷台を分離することが可能な「スワップボディコンテナ車両」の活用促進に向けたガイドラインを公表した。 運送事業者の相互利用を可能とする […]
商用車から得られる人・物の移動データを自動運転などに活用 ソフトバンクとトヨタ自動車の共同出資会社でICTを活用したモビリティーサービスを展開するMONET Technologies(モネ・テクノロジ […]
日系自動車メーカーなどの物流ニーズ獲得目指す 日本通運は3月28日、米国の現地法人「米国日本通運」が同国南東部のケンタッキー州レキシントンに営業所を開設、今月15日に営業を開始したと発表した。航空・海 […]
業界団体、安心利用担保の仕様要件明記 ドライブレコーダー普及に向け、メーカーや損害保険会社、研究機関などで構成する業界団体「ドライブレコーダー協議会」は3月28日、ドライブレコーダーの推奨ガイドライン […]
製薬会社などと年内めどに実証実験、関係者間の迅速な情報共有目指す 日本IBMは3月27日、医薬品などのサプライチェーン運営にブロックチェーン(BC)を活用する実証実験を製薬会社や関係団体と2019年中 […]
世界最大規模の産業技術展示会「ハノーバーメッセ」、4月1日開幕 ドイツのハノーバーで4月1~5日、世界最大規模の産業技術展示会「ハノーバーメッセ2019」が開催される。今回は「Integrated I […]
※物流関連の主要な発表など ▼日本物流団体連合会(物流連)が東京都内で理事会と記者会見を開催 (了)
国交省有識者委が再発防止へ提言盛り込んだ報告書 国土交通省は3月27日、KYBや川金ホールディングスによる建物の免震・制振装置の検査データ改ざん問題を受け、不正の再発防止策を協議する外部有識者委員会( […]
四国の50カ所で稼働済み 中四国地方を地盤とするスーパーのフジは3月27日、複数の宅配事業者からの荷物を受け付けられるPackcity Japan(東京)のオープン型宅配ロッカー「PUDO(プドー)ス […]
検査リードタイムを考慮した在庫計算機能など計画ロジック強化 キヤノンITソリューションズ(ITS)は3月27日、需要予測・需給計画ソリューションの新バージョンを4月1日より提供すると発表した。2017 […]
環境省が設置に関するガイドラインで調査結果を発表 環境省はこのほど作成した複数の宅配事業者の荷物を扱える「オープン型宅配ボックス」の設置に関するガイドライン(指針)で、効果的な設置場所に関する調査結果 […]
37年ぶりオリジナル車両、今秋以降に首都圏1都3県で順次運用 ヤマト運輸は3月27日、DHLグループで電気自動車(EV)開発などを手掛けるストリートスクーター(STS、ドイツ・アーヘン)と日本初の宅配 […]
古河工場と本社・日野工場に続き3カ所目 日野自動車は3月26日、羽村工場(東京・羽村市)に4月1日付で企業内保育所を開設すると発表した。働き方改革の一環として子育て世代が安心して就労できる環境を整える […]
積載重量4倍に、本格導入へ全国10営業所でトライアル 佐川急便と電動三輪車などの製造を手掛ける豊田TRIKE(東京)は3月27日、業務用の電動アシスト自転車「TRIKE CARGO」を開発したと発表し […]
キャッシュフロー改善と資産有効活用を後押し、物流も担う 佐川急便は3月27日、西日本シティ銀行、企業の不動在庫再流通支援を手掛けるSynaBiz(シナビズ、東京)の両社と組み、在庫再流通支援サービスを […]