日本版MaaS、都市近郊や地方で物流サービスと連携も
国交省有識者懇談会が議論の中間取りまとめで提案 国土交通省は3月14日、必要に応じてバスやタクシーなど複数の移動手段を組み合わせる次世代サービス「日本版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=移動手 […]
国交省有識者懇談会が議論の中間取りまとめで提案 国土交通省は3月14日、必要に応じてバスやタクシーなど複数の移動手段を組み合わせる次世代サービス「日本版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=移動手 […]
4月は車両に余裕あるトラック運送事業者も散見 4月に実施される統一地方選挙を控え、ここにきてメーカーなど一部業界に出荷量を抑える動きが散見されるようだ。背景には各地の政局動向を見極めたい荷主企業の意向 […]
日本交通政策研究会シンポジウム、端末物流改善へ荷さばき場整備加速など提言 交通政策の研究・提言などを手掛ける日本交通政策研究会は3月19日、東京都内で「都市内の端末物流のこれから」と題するシンポジウム […]
各車種とも買い替え需要一巡で前年度比マイナスに転落 日本自動車工業会(自工会)が3月25日に発表した「2019年度四輪車国内需要見通し」によると、次年度のトラック需要は前年度比4.4%減の84万200 […]
物流連基本政策委で国交省・山田物流政策課長が認識示す 日本物流団体連合会(物流連)は3月26日、東京・霞が関で今月20日に「基本政策委員会」(委員長・与田俊和物流連理事長)の第24回会合を開いたと発表 […]
国交省ネット調査、防犯面の不安から抵抗感も根強く 国土交通省は3月25日、インターネットを通じて実施した「通信販売と宅配便の再配達に関する調査」の結果を公表した。政府が同日開いた、宅配で住宅の玄関先や […]
6月末めどに事例集や課題整理を公表 政府は3月25日、東京・霞が関の経済産業省内で、宅配便の再配達削減に向け、住宅の玄関先や水道・ガスのメーターボックスなどユーザーが指定した場所に荷物を届ける「置き配 […]
最終期に営業収益2400億円、営業利益145億円目指す 三菱倉庫は3月22日、2022年3月期を最終年度とする新中期経営計画[2019-2021]を発表した。当期間を成長戦略「MLC2030ビジョン」 […]
物流施設が地方創生に貢献と指摘 不動産協会の菰田正信理事長(三井不動産社長)は3月19日、東京都内で定例の記者会見を開いた。同日公表された2019年の公示地価に関して「3大都市圏を中心に継続している緩 […]
ネット通販普及・拡大が寄与、4大都市以外の地方は27年ぶりプラスに 国土交通省は3月19日、2019年1月1日時点の公示地価を発表した。住宅、商業、工業の全用途平均(1平方メートル当たり)は全国で前年 […]
輸送費や関税含めた総調達コスト試算・分析が可能に 郵船ロジスティクスは3月19日、顧客のサプライチェーンマネジメント(SCM)効率化を支援する新たなソリューションを開発したと発表した。 「品目分類」や […]
米フロスト&サリバンが市場展望 米調査会社フロスト&サリバンの日本法人フロスト&サリバンは3月15日、ドローン(小型無人機)による配送のグローバル市場に関するリポートを公表した。 この中で、eコマース […]
中小企業や自動車など製造業カバー継続、ヘルスケアなども注視 昨年10月に就任したUPSジャパンのダリル・テイ社長は3月14日、東京都内で開いた2019年の事業戦略説明会に出席した。同社長は、日本を起点 […]
車扱の落ち込みにより全体では前年同月比3.1%減 JR貨物が3月13日に発表した「輸送動向について(平成31年2月分)」によると、当月の輸送量(速報値)は255万8000トンで前年同月を3.1%下回っ […]
インプレス総合研究所が予測、18年度の5倍強見込む インプレス総合研究所は3月12日、国内のドローンビジネス市場に関する予測結果をまとめた。 機体やドローンを用いたサービスなどトータルの市場規模は20 […]
日本アクセスが協力会社組織の総会で表明 日本アクセスは3月8日、東京都内で、協力物流会社約70社で構成する「アクセスロジスティクス会」の第8回総会を開いた。 同社幹部が登壇し、食品卸や3PLなど主要事 […]