羽田空港のC滑走路、1月8日に運用再開
事故機撤去完了、従前の発着容量確保 国土交通省は1月7日、日本航空(JAL)の旅客機と海上保安庁の機体が衝突、炎上したため閉鎖していた東京の羽田空港のC滑走路に関し、1月8日の午前零時に運用を再開する […]
事故機撤去完了、従前の発着容量確保 国土交通省は1月7日、日本航空(JAL)の旅客機と海上保安庁の機体が衝突、炎上したため閉鎖していた東京の羽田空港のC滑走路に関し、1月8日の午前零時に運用を再開する […]
被災域外の在庫部品活用 トヨタ自動車は1月7日、国内の完成車工場の稼働を当初予定通り、1月8日に始めると発表した。 能登半島地震で部品のサプライヤーなどが多数被災しており、稼働が可能かどうかを検討して […]
被災市町への人員増強、迅速な復旧後押し 石川県の馳浩知事は1月6日、能登半島地震で県内各地が甚大な被害を受けているのを踏まえ、県庁として「非常事態宣言」を出し、職員全員が災害対応を行う体制にすると発表 […]
復旧の見込みは未定 国土交通省の集計によると、1月6日午後1時現在、能登半島地震の影響で、新潟県内で被災を確認した倉庫が増えている。 内訳は一部亀裂や外壁剥離など建物に被害が出たのが4事業者・5棟、保 […]
のと鉄道などは不通続く 能登半島地震で被害を受け、1月1日以降全線で運休が続いていたJR西日本の氷見線が1月6日、始発から5日ぶりに運転を再開した。 氷見線は富山県内の氷見市と高岡市を結んでいる。JR […]
1月7日午前8時から終日、緊急輸送車両など優先 石川県は1月6日、能登半島地震を受け、被災地への緊急輸送車両などの通行を優先して確保するため、1月7日の午前8時から一部道路で一般車両の通行止め規制を終 […]
国交省は3連休明け以降に緊急再発防止策取りまとめ 国土交通省は1月5日、東京の羽田空港で日本航空(JAL)の旅客機が海上保安庁の機体と衝突、炎上した事故の影響で閉鎖しているC滑走路の運用を1月8日にも […]
国交省調査結果、海上から物資輸送など推進 国土交通省は1月6日、能登半島地震を受け、港湾法に基づき政府が港湾施設の一部を管理している港湾で緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の協力を得て石川県と新 […]
集約・発送会場に直接持ち込むケース相次ぎ、作業に支障も 石川県は1月5日、SNSなどで能登半島地震に関し、企業や団体が救援物資を送る際、事前に県の厚生政策課へ電信申請など連絡するよう協力を呼び掛けた。 […]
6事業者の6棟、荷崩れなど発生 国土交通省は1月5日、能登半島地震の影響を更新した。倉庫事業者について、新たに新潟県内でも倉庫が被災していることを確認したと説明した。 内訳は同日午後1時現在、建物の一 […]
能登地方へのアクセス改善 国土交通省北陸地方整備局や石川県によると、能登半島地震で被災した、石川県内を南北につないでいる「のと里山海道」について、上棚矢駄IC~徳田大津IC間で1月5日午後2時、通行止 […]
帝国データ調査、医療業や宿泊業など目立つ 帝国データバンク(TDB)は1月5日、能登半島地震が企業活動に及ぼす影響に関する調査・分析結果を公表した。 対象は「能登地方」に本社を置く企業(個人事業を含む […]
残る3.2kmは不通継続 国土交通省北陸地方整備局などによると、能登半島地震の影響で不通が続いている、石川県と富山県を結ぶ能越自動車道(国道470号)に関し、高岡IC(富山県高岡市)~七尾城山IC(石 […]
避難所間の遠隔コミュニケーション支援など想定 クラウド監視カメラを手掛けるセーフィーは1月5日、能登半島地震の復旧・復興支援の一環として、被災した自治体にクラウド録画カメラを含む映像資機材を無償提供す […]
国交省、早期復旧や物流確保図る 国土交通省は1月4日、能登半島地震を受け、被災地へ貨物を届ける特殊車両の通行許可取得の手続きを迅速化すると発表した。早期復旧や物流の確保を図るのが狙い。 対象は災害救助 […]
滑走路上に複数の大きな亀裂 国土交通省は1月5日、能登半島地震で大きな被害が発生した石川県の能登空港(のと里山空港)に関し、滑走路の閉鎖期間を1月24日まで延長したと発表した。 国交省によると、深さ約 […]