267/1232ページ

267/1232ページ

【独自】酒類など販売のカクヤスグループが物流変革促進、「酒屋だけじゃない」機能強化

コロナ禍後の配送量増大カバー、冷蔵品提供も開始 酒類販売などを手掛けるカクヤスグループが、新型コロナウイルス禍で業務用の酒類販売が激減したのを契機に物流網の抜本的な見直しに注力している。経済活動再開に […]

駅の多機能ロッカーでゆうパック受け取り可能サービス、6月28日開始

JR東と日本郵政連携、まず首都圏15駅でスタート JR東日本と日本郵政グループは6月12日、今年2月に締結した、社会課題解決に向けた協定に基づき、駅に配置した多機能ロッカー「マルチエキューブ」で、日本 […]

ラピュタがNEDOのディープテック・スタートアップ支援事業に採択、18億円助成へ

ピッキングアシストロボや自動フォーク、自動倉庫のROI向上など図る ラピュタロボティクスは6月12日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープ […]

JR西やJR貨物など5社、兵庫・姫路地区起点とした「グリーン水素」の大規模輸送・活用実現へ調査開始

NEDO助成事業に採択 関西電力、JR西日本、JR貨物、NTT、電力関連事業のNTTアノードエナジー、パナソニックの6社は6月11日、兵庫県の姫路エリアで6社が連携してインフラを活用し、水素輸送・活用 […]

バイトのマッチングアプリ手掛けるタイミーとセンコー、「未来の物流センター」運営の実証実験開始へ

スポットワーカーが働きやすい拠点の在り方検証、業務標準化など想定 物流などの単発アルバイトのマッチングアプリ手掛けるタイミーは6月12日、センコーと「未来の物流センター」運営の実証実験を共同で行うと発 […]

骨太の方針原案、サプライチェーン全体で「構造的な価格転嫁」実現図る方針明記

自動化技術利用拡大へ業界団体の自主行動計画策定促進も 政府の経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)は6月11日の会合で、来年度予算編成の基本的な方向性を示す「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針) […]

伊藤忠、自動運転トラック使った物流サービスの米ガティックに出資

事業自体のノウハウ取得目指す 伊藤忠商事は6月11日、商用車の自動運転技術開発や自動運転車両を用いた物流サービスを米国とカナダで展開しているるGatik(ガティック)に出資したと発表した。具体的な出資 […]

化学業界の共同物流実現へ関東・東海地区で実証実験

千葉・市原と三重・四日市を中継拠点に、データのフォーマット共通化で情報可視化も 経済産業省・国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」で化学メーカーなどが参加している作業部会「化学品ワー […]

システム障害でチルド製品出荷停止のグリコ、6月25日から牛乳など一部出荷を順次再開

プリンなどは依然めど立たず 江崎グリコは6月11日、物流や出荷管理などを担う基幹システムの切り替えで発生した障害の影響でチルド食品(冷蔵品)の出荷を停止している問題に関し、一部の商品について出荷を6月 […]

【現地取材】小池都知事、「置き配」など活用した再配達削減支援にあらためて意欲表明

普及啓発イベント開催、民間の取り組み後押し必要と強調 東京都は6月11日、「2024年問題」やトラックドライバー不足などの諸課題を踏まえた物流現場の負荷低減を促進する運動「東京物流ビズ」の一環として、 […]

« 前ページへ次ページへ »