エニグモとヤマト、海外商品購入サイトで越境EC匿名配送サービス開始
配達の日数短縮、予定も確認可能に 個人輸入代行のエニグモとヤマト運輸、米国ヤマト運輸の3社は4月11日、エニグモが運営する海外のブランド商品など購入可能なECサイト「BUYMA(バイマ)」で、越境EC […]
配達の日数短縮、予定も確認可能に 個人輸入代行のエニグモとヤマト運輸、米国ヤマト運輸の3社は4月11日、エニグモが運営する海外のブランド商品など購入可能なECサイト「BUYMA(バイマ)」で、越境EC […]
日本郵便集計、回復傾向持続 日本郵便が3月31日発表した2月の郵便物・荷物の引受物数によると、荷物のうち宅配の「ゆうパック」は前年同月比2.2%減の7124万2000個だった。2カ月続けて前年実績を割 […]
米C&W市況リポート、「供給不足の解消見込みがたい」と指摘 米不動産サービス大手のクッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(C&W)は4月10日、日本の物流市況に関する最新のリポー […]
帝国データバンク調査、全体では前年比3.4倍で過去最高 帝国データバンクは4月10日、原材料や燃料の価格上昇などで経営破綻に至った「物価高倒産」が2022年度は463件で、前年度の136件から3.4倍 […]
政府の有識者会議が中間報告のたたき台策定 政府は4月10日、日本での外国人の労働の在り方を議論する「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」(座長・田中明彦国際協力機構理事長)を開催し […]
7月ごろめどサービス開始、空きスペースの有効活用を後押し 三菱商事やプロロジスなどが出資しているGaussy(ガウシー)は4月10日、空いている倉庫スペースと預けたい荷物をインターネット上でマッチング […]
海運領域の脱炭素移行を支援 日本政策投資銀行(DBJ)は4月7日、日本海事協会(ClassNK)と共同運用している海運業界向けの融資プログラム「Zero-Emission Accelerating S […]
グループの人権方針策定 澁澤倉庫は4月6日、国連が提唱している、持続可能な社会を維持するための枠組み「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」に署名し、4月3日付で参加企業として登録されたと発表した。 […]
トヨタ・佐藤社長ら新経営陣、今後の事業方針を説明 トヨタ自動車の佐藤佐藤恒治社長は4月7日、東京都内で記者会見し、新たな経営体制が4月1日付で発足したのに伴い、今後の事業方針を説明した。 佐藤社長は「 […]
7月めどサービス開始へ準備、空きスペースの有効活用図る 三菱商事やプロロジス、三井不動産、三菱地所などが出資しているGaussy(ガウシー)が、空いている倉庫スペースと預けたい荷物をインターネット上で […]
高性能スキャン技術のスキャンディットが11カ国対象のグローバル実態調査、ギグワーカーも多く バーコードなどの高速・高精度読み取り技術を手掛けるスイスのスタートアップ企業Scandit(スキャンディット […]
より馴染み・認知持たれる狙い 中小運送事業者のDX支援を手掛けるスタートアップのascend(アセンド)は4月7日、社名を3月17日付で「アセンド」に変更したと発表した。 同社は2020年3月設立。ト […]
政府が閣議決定、拉致問題など解決促進図る 政府は4月7日の閣議で、北朝鮮に対して独自に実施している制裁措置が4月13日に期限を迎えるのに伴い、2025年4月13日まで2年間延長することを決めた。北朝鮮 […]
グローバル展開に注力 メルカリは4月6日、中国市場における越境販売の経路拡大に向け、越境EC事業者のInagora(インアゴーラ)、銘東、楽一番、トリプルアートの4社と提携したと発表した。 併せて、 […]
拓殖大・松田氏、東京海洋大・渡部氏、神戸大・平田氏が登壇 Shippioは3月2~3日、オンラインで大規模なカンファレンス「Logistics DX SUMMIT2023」を開催した。 国際物流とDX […]
経産省の検討会が報告書、サプライチェーンの効率化など要望 経済産業省は4月6日、「物価高における流通業のあり方検討会」が取りまとめた報告書を公表した。 最近の物価上昇を踏まえ、「物価高騰によるコストの […]