- 2019.06.18 20:18:57
- 自動運転,
将来の自動運転に備え高速道の専用空間確保が必要
国交省が審議会であらためて認識表明 国土交通省は6月18日、東京・霞が関の同省内で、社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大名誉教授・特命教授)を開催した。 事務局の同省担当 […]
国交省が審議会であらためて認識表明 国土交通省は6月18日、東京・霞が関の同省内で、社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大名誉教授・特命教授)を開催した。 事務局の同省担当 […]
25年以降の完全自動運転を事故ゼロと物流維持の鍵に 日野自動車は6月14日、東京・羽村市の羽村工場でメディア向けに「最新安全技術試乗会」を開催した。 同社は2020年代に高速道路、30年代には一般道で […]
位置や時速などの情報を随時共有 ソフトバンクは6月11日、新東名道でトラック隊列走行の実証実験を行ったと発表した。総務省から受託した調査事業として実施した。 次世代通信規格「5G」を活用した新たな無線 […]
浜松いなさIC~長泉沼津IC間の約140キロメートル、夜間も実施へ 国土交通省は6月7日、トラックの隊列走行実験を6月25日から2020年2月28日まで新東名道の浜松いなさIC~長泉沼津IC間約140 […]
全国3300カ所以上に受信アンテナ独自設置 ソフトバンクは6月3日、誤差が数センチメートル以内の高精度な測位サービスを今年11月末から法人向けに全国で始めると発表した。 準天頂衛星「みちびき」などから […]
普及へ基盤整備進む 自動運転車が公道を走行する上で必要なルールを整備する改正道路交通法が5月28日、衆院本会議で可決、成立した。 一定の条件下でシステムが運転するが緊急時は人間が操作する「レベル3」の […]
フェニックス~ダラス間1600キロメートルを5往復へ トラックの自動運転技術開発を手掛けている米スタートアップのTuSimple(トゥーシンプル)は5月21日、米郵政公社(USPS)と連携し、自動運転 […]
ベンチャーのエインライドがDBシェンカーと連携 スウェーデンで自動運転技術開発を手掛けるベンチャーのエインライドは5月16日、ドイツの物流大手DBシェンカーと組み、スウェーデン国内で運転席がない完全無 […]
販売・保守担当、将来は新商品開発も視野 自動運転技術の開発などを手掛けるZMPは5月16日、韓国でロボット事業を展開しているT-ROBOTICS(Tロボティクス)と今夏をめどに合弁会社を設立することで […]
「荷待ち時間特に長い輸送分野への対応」など列挙 国土交通、経済産業の両省は3月28日、現行の総合物流施策大綱(2017~20年度)に基づき、今後進めていくべき施策を盛り込んだ「総合物流施策推進プラグラ […]
国交書検討会が議論中間取りまとめの骨子提示 国土交通省は3月22日、東京・霞が関の同省内で「新しい物流システムに対応した高速道路インフラの活用に関する検討会」(座長・根本敏則敬愛大教授)の第3回会合を […]
今月18~22日、遠隔監視パターンにも挑戦 日本郵便は3月15日、郵便物などの輸送への自動運転活用に関する実証実験を今月18~22日に東京都内で実施すると発表した。 江東区新砂の東京国際郵便局~新東京 […]
3月下旬から佐賀空港で展開、2020年の実用化目指す 豊田自動織機と全日本空輸(ANA)は2月12日、空港で貨物を牽引する専用車両「トーイングトラクター」の自動走行に関する実証実験を国内で初めて、3 […]
制限区域内で実施、グランドハンドリングスタッフ輸送を想定 自動運転技術の開発などを手掛けるZMPは2月1日、成田空港の制限区域内で1月28~30日に行った自動運転実証実験の動画を公開した。 実験は […]
設置レーダーが交差点に接近の歩行者を感知、車に連絡 関西電力やパナソニックなど4社は1月29日、電柱を利用した自動車の安全運転支援に向け、大津市で今月30~31日に実証実験を行うと発表した。 実験 […]
国交省が通常国会提出予定の法律案概要を発表 国土交通省は1月28日、今通常国会に提出予定の法律案6本に関する概要を発表した。 物流に関連する主なものでは、「道路運送車両法の一部改正案」が自動運転技 […]