テクノロジー/製品

167/436ページ

日本郵船、自動車部品物流の脱炭素化へ大型EVトラック活用の共同実証実験を中国で開始

三井住友海上やパナソニックのグループ企業と連携 日本郵船は7月12日、同社が出資する中国の日郵振華物流(天津)有限公司が、同国の自動車部品物流事業における脱炭素化推進を目指し、三井住友海上火災保険(中 […]

生成AIや量子コンピューターのKandaQuantum、寺田倉庫と資本・業務提携

情報データ活用、新たなサービス創出など目指す AIや量子コンピューターの開発を手掛けるKandaQuantum(カンダクオンタム)は7月11日、文章や画像を自動で作る生成AIと膨大な量の計算を高速で処 […]

燃料電池トラック、水素タンク設置で荷台スペース減少対応へ車両の規制緩和検討

経産省官民協議会の「中間取りまとめ」で提唱 経済産業省は7月11日、トラックやバスなど商用車の燃料電池化促進策を議論する「モビリティ水素官民協議会」の議論に関する中間取りまとめを公表した。 協議会に参 […]

SGHD系のワールドサプライとQBIT Robotics、商業施設内の配送業務自動化へ実証実験

メール便取り扱い、狭いバックヤードも安全走行でクリア SGホールディングス(HD)グループで百貨店・大規模小売店向けの納品代行や館内物流を手掛けるワールドサプライと配送や配膳用の自動ロボットを担うQB […]

川崎重工とSEQSENSE、藤田医科大病院で屋内配送向けサービスロボットのトライアル開始

24時間体制で検体や薬剤を取り扱い、実用化目指す 藤田医科大学と川崎重工業、警備ロボットを手掛けるSEQSENSE(シークセンス)は7月10日、医療従事者の負担軽減と業務効率化を目指し、川崎重工の屋内 […]

イオングループの最先端物流拠点使った次世代型オンラインスーパー、今日(7月10日)本格稼働開始

英テクノロジー企業オカドグループと組み業務自動化促進、2万品目取り扱い イオングループのイオンネクストは7月7日、最先端のAIとロボティクス機能を導入した日本初の顧客フルフィルメントセンター(CFC) […]

ドローンの国家操縦免許に違反点数制度導入、酒気帯びや無断の危険物輸送は一発免停

国交省が基準案公表、8月中旬にも施行目指す 国土交通省は、ドローンの操縦に関する国家免許について、改正航空法に違反すると自動車の運転免許と同じく、違反点数を累積していく方式を採用する方針を固めた。点数 […]

日立、「疑似量子コンピューター」活用しベトナムの郵便・物流事業DX化を支援

効率的な配送計画を自動作成、業務効率化後押し目指す 日立製作所は7月6日、ベトナム全土の郵便事業を中心としたデジタル化に向け、ベトナム国営企業のVietnam Post(ベトナム郵便)のデジタルインフ […]

自律走行ロボ開発のOcta Robotics、茨城・つくばのプロロジス物流施設内に実証フィールド開設

スタートアップ支援拠点、研究開発加速 自律走行ロボットを手掛けるOcta Robotics(オクタロボティクス、さいたま市)は7月7日、事業拡大に伴い、新たに茨城県つくば市に「つくばオフィス」と「つく […]

武田薬品と三菱倉庫、ブロックチェーン使った医薬品流通の品質維持システムに運送委託先適正管理の新機能追加

確実な業務遂行を迅速に確認可能 武田薬品工業と三菱倉庫は7月5日、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使い、医薬品の流通過程でより高度な品質管理を実現するためのシステム「ML Chain」に関し、新た […]

« 前ページへ次ページへ »