テクノロジー/製品

202/461ページ

伊藤忠、リニューアブルディーゼル流通拡大へフィンランド・ネステ社と協業強化

タンカー輸入を今年度下期に開始へ、関西圏にも供給拡大計画 伊藤忠商事は5月29日、フィンランドの再生可能エネルギー大手ネステと、同社が生産するリニューアブルディーゼル(Renewable Diesel […]

ドローンや空飛ぶクルマの活用促進する愛知県の官民プロジェクト、VFRや名鉄など参加

災害にも強靭なモビリティ環境実現が目標 パソコンメーカーVAIOの子会社でドローンの産業利用普及促進に取り組むVFRは5月29日、愛知県とプロドローンが立ち上げた革新的な官民連携プロジェクトの第1号「 […]

豊田通商、風力発電国内最大手と連携しEV車載用電池使った定置用蓄電池システムの実証実験へ

FIT期間終了した風力発電所の有効活用も検討 豊田通商は5月29日、風力発電国内最大手のユーラスエナジーホールディングスと連携し、電気自動車(EV)に使われている車載用電池を活用した定置用蓄電池システ […]

川崎重工、液化水素輸送時のCO2排出量算定法確立へ国際認証機関と連携

サプライチェーン全体対象に、普及を後押し 川崎重工は5月29日、ノルウェーのオスロに本部を置く世界最大級の第三者認証機関DNV(ノルウェー・ドイツ船級協会)と、液化水素の製造から利用に至るまでのサプラ […]

韓国の現代、米国で大型「水素トラクター」の最新市販モデルを公開

市場開拓しバリューチェーン拡大目指す 韓国の現代自動車(Hyundai Motor、ヒョンデ)は5月2~4日に米カリフォルニア州アナハイムで開かれた北米最大の先端輸送技術と環境負荷の低い車両に関するイ […]

コンテナターミナルで外来トレーラー自働走行の実証実験「基本動作や安全性に大きな問題なし」

国交省が現場実証結果公表、走行速度や停止精度向上など一層の技術開発必要と指摘も 国土交通省は5月26日、「ヒトを支援するAI ターミナル」の取り組みの一環として2020年度から継続してきた、コンテナタ […]

富士通とマイクロソフト、事業の持続可能性高める「サステナビリティ・トランスフォーメーション」実現へ連携

物流危機など対応のソリューションを共同開発 富士通は5月29日、米マイクロソフトとデジタルイノベーションによって持続可能な社会の実現を加速させることを目指し、顧客企業の持続可能性を高める「サステナビリ […]

国内最大級のドローン展示会「JapanDrone」、千葉・幕張メッセで6月26~28日開催

「空飛ぶクルマ」などエアモビリティも併催、過去最多の250社・団体が出展予定 関連記事:ドローン産業利用促進へ「パワー半導体」の技術動向など情報発信 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)とコングレは […]

アジア太平洋の輸送・物流事業者、5割がアセットや荷物の追跡システム採用

デジタル地図大手ヒア・テクノロジーズ調査、日本は7割に オランダのデジタル地図大手HERE Technologies(ヒア・テクノロジーズ)は5月29日、日本を含むアジア太平洋(APAC)地域の輸送/ […]

フォロフライ、平ボディタイプEVをタカラスタンダードと専属契約のスタンダード運輸に全国初納車

物流ニーズに合わせて荷台部分をカスタマイズ可能 EVメーカーのフォロフライは5月18日、タカラスタンダードと専属契約を結び、関東各県への配送を担うスタンダード運輸(神奈川県海老名市)がフォロフライのE […]

« 前ページへ次ページへ »