三菱総研が食品安全管理規格「HACCP」の運用支援システム提供へ
食品事業者向けに国際レベルの標準化対応と競争力強化を後押し 三菱総合研究所(MRI)は7月29日、ITシステムを手掛けるアイネス(東京・千代田区)と共同でインターネットを介して利用できる食品安全マネジ […]
食品事業者向けに国際レベルの標準化対応と競争力強化を後押し 三菱総合研究所(MRI)は7月29日、ITシステムを手掛けるアイネス(東京・千代田区)と共同でインターネットを介して利用できる食品安全マネジ […]
売り上げの伸びや落ちるタイミング通知、雨の影響をより詳しく解析 日本気象協会はこのほど、小売業向け商品需要予測サービス「売りドキ!予報」の全国版の提供を始めた。今年4月から関東版を手掛け、10店舗が導 […]
NEDO・宮本プロジェクトマネージャー、まず「離島物流」に導入意欲 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ロボット・AI部の宮本和彦主査(プロジェクトマネージャー)は7月25日、福島県南相馬市 […]
中国と韓国、ベトナムに拠点設立発表 自動運転技術開発のZMPは7月25日、海外展開を本格化させると発表した。 中国と韓国、ベトナムにそれぞれ現地法人を設立。物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ) […]
20年予定、地上支援業務の人手不足に対応 自動運転技術開発を手掛けるZMP(東京)は7月26日、日本航空が実施する、空港内で手荷物や貨物を運ぶ専用車両「トーイングトラクター」の自動走行に関する実証実験 […]
WebAPI活用、データ共有でリアルタイムに料金算出可能 貿易効率化を支援するスタートアップ企業のShippio(シッピオ、東京)と東京海上日動火災保険は7月24日、スピーディーに外航貨物海上保険を申 […]
NEDOと民間企業が実験成功、離島への物資輸送など実現後押しと期待 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)やSUBARUなどは7月25日、福島県南相馬市で、ドローン(無人飛行機)が接近する有人 […]
蓄熱材をトラック輸送、空調や温水プールなどの熱源に 日野自動車は7月25日、工場やコージェネレーション(CGS)設備で発生する100度以下の低温廃熱を蓄熱材に回収して輸送・再利用する実証実験「オフライ […]
11月以降に30台、人間と協働しピッキング作業サポート 物流支援ロボットの開発を手掛けるスタートアップ企業のGROUND(東京)は7月25日、物流施設内のピッキング作業を支援する自律型協働ロボット「A […]
生産設備に組み込み現場作業の効率化と人的負担を軽減 キヤノンITソリューションズ(ITS)は7月24日、画像処理技術を用いて製造現場の自動化と作業効率化を推進するFA用システムソリューションを販売する […]
ZMPとNTT東日本、NTTロジスコが実証実験開始 ZMPとNTT東日本、NTTロジスコは7月24日、ZMPが開発した物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ)」と自動運転向けクラウドサービス「RO […]
可搬重量を2倍超の800キログラムに、今年12月出荷開始 自動運転技術の開発などを手掛けるベンチャー企業のZMP(東京)は7月24日、自律移動可能な物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ)」の新モ […]
定期運航目指す 米UPSは7月24日、ドローン(小型無人機)配達システムの開発・運営を担う子会社「UPS Flight Forward(UPSフライトフォワード)」を設立、米連邦航空局(FAA)に商用 […]
汁漏れ防止や保温性能向上図る、卸売り視野 食事の宅配代行を手掛けるウェブサイト「出前館」を展開している夢の街創造委員会と食品トレー大手のエフピコは7月19日、宅配に最適な食品容器開発で協業すると発表し […]
関西大と住友ゴム工業が摩擦発電機を共同開発 関西大システム理工学部の谷弘詞教授と住友ゴム工業は7月23日、タイヤの回転に伴う振動を利用して電気を生み出す摩擦発電機を共同開発したと発表した。 ゴムと帯電 […]
矢野経済研究所が予測、半分は通販向け 矢野経済研究所は7月23日、ラストワンマイルの物流市場規模に関する調査結果を公表した。 2018年度の市場規模は前年度から13・7%増の1兆8300億円と推計。宅 […]