テクノロジー

187/270ページ

アスクル、ロングテール品の販売機会ロス低減へ「自動発注」の実証実験

横浜の物流センターで10月開始、22年からの本運用目指す アスクルは12月15日、ロングテール品の販売機会ロスを減らすため、顧客からの注文量を予測して自動的に発注する「カスケード型発注」への切り替えを […]

東大発スタートアップTRUST SMITH、フードデリバリー経路最適化AIアルゴリズムを提供開始

タスクの完了時間を50%改善 AI・ロボティクスの技術を活用したソリューションを手掛ける東京大発のベンチャー、TRUST SMITHは12月15日、フードデリバリーの宅配経路を最適化するAIアルゴリズ […]

UPSサプライチェーンソリューションズ、初のイノベーションセンターをシンガポールに開設

RFIDやAMRなどの技術活用拡大図る、学術機関との連携も視野 UPSグループのUPSサプライチェーンソリューションズは12月10日、同社初となるイノベーションセンターをシンガポールに開設したと発表し […]

風と水素で走る「CO2排出実質ゼロ」船、長崎・佐世保で実証実験に成功

商船三井など、30年までの開発目指す 商船三井は12月9日、大内海洋コンサルタント、海上・港湾・航空技術研究所、海上技術安全研究所、スマートデザイン、東京大学大学院新領域創成科学研究科、西日本流体技研 […]

輸配送領域の物流テック、「2024年問題」控え市場は拡大へ

矢野経済研究所が予想、物流費上昇確実で対応迫られる業界 矢野経済研究所は12月9日、国内の屋外分野(輸配送)を対象とした、業務効率化やサービスレベル向上を可能にするTMS(配車管理システム)などの先進 […]

J21、車両の衝突防止補助システム「モービルアイ」で月額・定額制のサブスクサービス開始

導入のハードル下げ利用促進、分析レポート作成プランも対象 海外の先進機器販売などを手掛けるジャパン・トゥエンティワン(J21)は12月9日、販売代理店を務めているイスラエルのモービルアイ製造の衝突防止 […]

JR東のスタートアップ支援プログラム、線路上の支障物検知技術提唱したメトロウェザーが大賞獲得

優秀賞はペーパーレス提案のカミナシと駅起点配送を考案の207に JR東日本とJR東日本スタートアップは12月8日、ベンチャー企業と協業して新たなサービスを実現する「JR東日本スタートアッププログラム2 […]

川崎汽船と新来島どっく、アンモニア燃料自動車運搬船の設計基本承認を取得

日本海事協会から、温室効果ガス削減効果に期待 川崎汽船は12月8日、新来島どっくと共同で、日本の船級協会「一般財団法人日本海事協会」(NK)からアンモニアを燃料とする自動車運搬船の設計基本承認(AIP […]

アヴァント、災害時にドローン画像解析で車両通行可否判断システムの実証実験

梁の段差や道路冠水の水位を測定、実用化目指す 情報システム関連のコンサルティングなどを手掛けるアヴァントは12月7日、関東経済産業局、関東地方整備局、中小企業基盤整備機構関東本部が連携する「コンストラ […]

“水上の軽トラ”帆船型ドローン、神奈川・逗子湾で貨物輸送など想定した自動航行デモンストレーション実施

100kg搭載可能、災害時に孤立地域へ支援物資輸送も 帆走の自動化技術を手掛けるエバーブルーテクノロジーズ(東京都調布市)は12月7日、全長5メートルクラスの帆船型ドローン(無人貨物運搬型トリマランヨ […]

« 前ページへ次ページへ »