KDDIグループと野村不動産、大規模マンションでロボット配送の実証実験
ECサイトで購入の商品を各階や住戸へ、約150品目想定 KDDI総合研究所と野村不動産ホールディングスは2月24日、大規模マンションの住民を対象に、ロボットを用いた商品配送に関する実証実験を2月28日 […]
ECサイトで購入の商品を各階や住戸へ、約150品目想定 KDDI総合研究所と野村不動産ホールディングスは2月24日、大規模マンションの住民を対象に、ロボットを用いた商品配送に関する実証実験を2月28日 […]
電子装置の調整時間を最大50%、コストは80%削減可能と見込む 英国でAI開発を手掛けるスタートアップ企業のSecondmind(セカンドマインド)は2月3日、マツダが次世代エンジン「SkyActiv […]
現地に行かず「レベル3」飛行、配送やプラント点検など活用を想定 ACSLは2月22日、LTE(携帯電話向け高速通信網)を介してリモート操縦が可能な国産ドローン「PF2-LTE」の提供を2022年春に始 […]
第1弾は神奈川・大和の案件、エネルギー消費最大2割削減見込む 住友商事は2月22日、自社で開発している物流施設「SOSiLA(ソシラ)」に、建物内へ差し込む光量を自動で最適化する「スマートガラス」を導 […]
ボルテックスセイグンと群馬大、日本モビリティが成功、実用化へ 群馬を地盤とする物流企業のボルテックスセイグン(群馬県安中市)は2月21日、群馬大学と共同で日本初の完全無人トラックによる場内搬送の実証実 […]
透明・変形・反射・不定形な形状の商品もピッキング可能に 関連記事: 【動画】鴻池運輸、東京・品川で自動化・省力化機器開発担う「技術研究所イノベーションセンター」を公開 【動画】竜製作所、商品を自らピッ […]
ロボットデリバリー協会発足発表会見の内容概要 自動配送ロボットを活用した配送サービスの社会実装促進に取り組む業界団体「一般社団法人ロボットデリバリー協会」が2月18日、正式に発足した。 発起人となった […]
庫内作業の可視化ツールを全拠点に導入 高精度の物流ABCをベースにDXを加速 株式会社KURANDO OCR装置と専用シートによる庫内作業の実績管理を、KURANDOの「Logimeter(ロジメータ […]
SNSで事故や災害、渋滞などの情報収集、BCP対策に活用可能と働き掛け 新たな形式の報道事業などを手掛けるスタートアップ企業のJX通信社(東京都千代田区一ツ橋)は、事故や災害といったリスク情報をインタ […]
当初はパナソニックやホンダ、川崎重工、日本郵便、楽天グループなど8社でスタート ※先ほど流した記事に、記者会見の内容などを追加しました 自動配送ロボットを活用した配送サービスの社会実装促進に取り組む業 […]
「空の道」構築、「サービスが人の近くに移動」実現目指す ドローンの安全飛行支援を手掛けるスタートアップ企業のトルビズオンは2月18日、福岡県宗像市と3月6日に共同で、イオン九州の協力の下と、ドローンを […]
パナソニックやホンダ、川崎重工、日本郵便、楽天グループなど8社参加 ※後ほど、記者会見の内容を踏まえた詳報を配信予定です 自動配送ロボットを活用した配送サービスの社会実装促進に取り組む業界団体「一般社 […]
庫内の異常検知がリアルタイムで可能に Hacobuは2月15日、車両の動態管理サービス「MOVO Fleet」(ムーボ・フリート)に、温度センサーと連携することで走行中の車両の庫内温度を動態情報と合わ […]
ロボット活用した運搬作業やフォークリフトの自律・遠隔制御も検討 関連記事:スズケンが業界初、埼玉・草加で製造業務受託・メーカー物流エリア併設の複合型物流センター開設へ スズケンとNECは2月17日、2 […]
オンライン含め299の企業・団体が出展、包装機械の性能向上や海洋プラスチックごみ問題の解決など情報発信 包装と関連産業の最新機器や技術を紹介する大型展示会「JAPAN PACK2022 日本包装産業展 […]
三菱総研が普及促進策として指摘 三菱総合研究所は2月16日、EV(電気自動車)の普及促進に関するメディア意見交換会をオンラインで開催した。 同社スマート・リージョン本部先進モビリティグループの高橋香織 […]