日本郵船とMTI、イスラエル製自動衝突回避サポートシステムの性能検証開始
夜間や船舶交通多い海域でも周辺の認識可能と期待 日本郵船とMTIは9月8日、イスラエルのオルカAI(ORCA AI)が開発した船舶の見張り業務をサポートする「船舶自動物標認識システム」の試作品1基を日 […]
夜間や船舶交通多い海域でも周辺の認識可能と期待 日本郵船とMTIは9月8日、イスラエルのオルカAI(ORCA AI)が開発した船舶の見張り業務をサポートする「船舶自動物標認識システム」の試作品1基を日 […]
人工衛星へ燃料補給可能に、機械類の利用効率向上と長寿命化支援 丸紅グループでスタートアップ企業への投資を担う丸紅ベンチャーズは9月8日、軌道上の人工衛星への燃料補給サービス実現に向けた「宇宙のガソリン […]
前田CTOらがオンライン会見で表明、電池生産コストは半減目指す トヨタ自動車は9月7日、オンラインで記者会見を開催し、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に用いる車載電池の開発方針について説明し […]
国際的な競技会で実証実験へ 金沢工業大は9月7日、ロボティクス学科の出村公成教授、鈴木亮一教授と三協立山の社内カンパニー、タテヤマアドバンス社が、近未来のコンビニエンスストアでの使用を想定した次世代ス […]
まず社数限定で実証、稼働状況の可視化を容易に実現 ※発表内容をより詳細に盛り込んで差し替えました パナソニックとスマートドライブは9月7日、物流車両を使う企業向けにETC2・0を活用した運行管理支援サ […]
まず社数限定で実証、導入のハードル下げ稼働状況の可視化を容易に実現 スマートドライブは9月7日、パナソニックと共同で、物流車両を使う企業向けにETC2・0を活用した運行管理支援サービス「「ETC2・0 […]
床にライン不要で指定した部屋に移動、エレベーター制御し異なるフロア間も FIG(大分市)と傘下の事業会社4社、大分県は9月6日、同県が運営する宿泊療養施設で、入所者への食事配送やゴミ回収を無人配送ロボ […]
メーカー問わず設備を簡単・容易に稼働開始可能、最適な作業フロー構築も YE DIGITAL(旧安川情報システム)は9月6日、物流倉庫の自動化促進に特化したWES(倉庫自動化システム)「MMLogiSt […]
24時間365日体制で天候監視、サプライヤーの被災状況など自動把握 サプライチェーンが抱えるリスクの予測・管理支援を手掛けるサービス「(レジリア)」を手掛けるスタートアップ企業のResilire(東京 […]
都市部で輸送サービス実現目指す、第1弾は安全運航管理システムの実証実験へ 関連記事:大阪・関西万博、空飛ぶクルマや自動走行ロボットをアピール テラドローンは9月6日、三井物産、三井物産エアロスペースの […]
住民の利便性向上やCO2排出削減の効果探る 一般社団法人救急医療・災害対応無人機等自動支援システム活用推進協議会(東京都千代田区神田三崎町、EDAC=イーダック=)は9月5日、ドローン関連技術の開発な […]
自社商品の情報を小売店舗などから幅広く収集・共有、マーケティングなどに活用 AIを活用した商品の基本情報(マスター)データベース開発・提供を手掛けるスタートアップ企業のLazuli(ラズリ、東京都文京 […]
臨時株主総会で表明へ 首都圏でディスカウントスーパーを展開するオーケー(横浜市)は9月3日朝、エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが、関西を地盤とする食品スーパーの関西スーパーマーケットと、H2O […]
国内30社が参加、25年までに実現目指す 日本郵船は9月2日、同社グループの日本海洋科学、MTI、近海郵船とともに、日本財団が実施する「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」の一環で、国 […]
日本郵船と富士通、22年4月の本格運用開始目指す 日本郵船と富士通は9月2日、自動車の積載台数や車種、寄港数などの条件によって膨大な積み付けパターンが存在する自動車専用船の積み付け計画作成業務の一部を […]
顧客の実態把握し最適なソリューション提案、「地に足の付いたデジタル化」実現目指す 物流など産業現場向けデバイス大手の米ゼブラ・テクノロジーズは、物流倉庫の自動化・省力化支援に注力している。新たな取り組 […]