テクノロジー/製品

305/463ページ

エアモビリティ、三重・鳥羽で「空飛ぶクルマ」ナビゲーションシステムの実証実験

気象データなど踏まえ最適ルートの自動算出目指す 長い滑走路を使わず旅客や荷物を運べる「空飛ぶクルマ」の関連事業を手掛けるエアモビリティは12月14日、三重県鳥羽市で空飛ぶクルマのナビゲーションシステム […]

エアークローゼットがシェアリングビジネス特化型WMSを独自開発、外部提供へ

返品対応など「循環型物流」支援 衣料のシェアリングサービスを手掛けるエアークローゼットは12月13日、シェアリングビジネスに特化した倉庫管理システム(WMS)を独自開発し、自社の物流システムとして運用 […]

大日本印刷、スマホと検知器接続しリモートでアルコール検査実施するアプリを来春発売へ

「白ナンバー」規制強化に対応、点呼を場所問わず可能 大日本印刷は12月13日、グループ会社で各種IDカード用の機器などを販売するDNPアイディーシステム(IDS)が、ネクストリンク製のアルコール検知器 […]

UPSサプライチェーンソリューションズ、初のイノベーションセンターをシンガポールに開設

RFIDやAMRなどの技術活用拡大図る、学術機関との連携も視野 UPSグループのUPSサプライチェーンソリューションズは12月10日、同社初となるイノベーションセンターをシンガポールに開設したと発表し […]

【独自】「水素燃料電池でドローン物流実現へゲームチェンジが可能」

ロボデックス・貝應代表取締役、「レベル3」は1~2年で可能と展望 関連記事:【現場取材、動画】スタートアップのロボデックスが長時間飛行可能な水素燃料電池ドローン公開、物流での活躍に期待 ドローン開発を […]

風と水素で走る「CO2排出実質ゼロ」船、長崎・佐世保で実証実験に成功

商船三井など、30年までの開発目指す 商船三井は12月9日、大内海洋コンサルタント、海上・港湾・航空技術研究所、海上技術安全研究所、スマートデザイン、東京大学大学院新領域創成科学研究科、西日本流体技研 […]

J21、車両の衝突防止補助システム「モービルアイ」で月額・定額制のサブスクサービス開始

導入のハードル下げ利用促進、分析レポート作成プランも対象 海外の先進機器販売などを手掛けるジャパン・トゥエンティワン(J21)は12月9日、販売代理店を務めているイスラエルのモービルアイ製造の衝突防止 […]

JR東のスタートアップ支援プログラム、線路上の支障物検知技術提唱したメトロウェザーが大賞獲得

優秀賞はペーパーレス提案のカミナシと駅起点配送を考案の207に JR東日本とJR東日本スタートアップは12月8日、ベンチャー企業と協業して新たなサービスを実現する「JR東日本スタートアッププログラム2 […]

« 前ページへ次ページへ »