テクノロジー

208/270ページ

日本郵船、オンサイト型アンモニア合成システムの東工大発ベンチャーへ出資

燃料活用を拡大、海運領域の温室効果ガス削減目指す 日本郵船は6月2日、必要な場所で必要な量のアンモニア生産を可能にするオンサイト型アンモニア合成システムの実用化を進めている東京工業大発のベンチャー企業 […]

サントリーMONOZUKURIエキスパート、フォークリフト操作のAI判定システムを導入

業務省力化と作業評価の標準化図る サントリーグループでグループ全体の研究・開発・生産などを手掛けるサントリーMONOZUKURIエキスパートは6月2日、物流子会社のサントリーロジスティクスと富士通が共 […]

日本郵船など、ノルウェーのヤラと液化アンモニアガス運搬専用船実用化へ協業

海運領域の温室効果ガス排出削減に期待 日本郵船、日本シップヤード、日本海事協会の3者は6月2日、ノルウェーの肥料大手ヤラ・インターナショナルとアンモニアを主燃料とする液化アンモニアガス運搬専用船(AF […]

住友商事、量子コンピューティングによる三次元ドローン交通制御の実証実験開始

複数の無人機飛行を安全に管制、利用促進目指す 住友商事は6月2日、東北大、無人機管制システム開発会社の米OneSky Systems(ワンスカイシステムズ)と共同で、ドローンなど多数のエアモビリティが […]

ライナロジクス、コロナワクチン輸送の事業者向けAI自動配車の無償提供申し込みを8月末まで2カ月延長

集団接種の円滑な完了をサポート ライナロジクスは6月1日、新型コロナウイルスのワクチン輸送業務に当たる事業者を対象に今年2月から実施している、クラウドベースのAIを活用した自動配車サービス「LYNA( […]

APT、海外製自動倉庫やマテハン機器の最適化担う研究開発拠点を今夏に新設へ

中国メーカーのハードウエア機器など、安心して利用可能なソリューション確立目指す システム開発のAPT(千葉市)は6月1日、海外製の自動倉庫システムやマテハン機器の機能を日本国内向けに最適化することを担 […]

パーソルR&Dとスカイドライブ、「空飛ぶクルマ」の2023年度事業化へ向け協業

機体の仕様最適化を加速、「誰もが空を飛べる」エアモビリティ―社会実現目指す 人材サービス大手パーソルグループでエンジニアリング事業を手掛けるパーソルR&Dと、「空飛ぶクルマ」や物流向けドロー […]

日本アクセス・佐々木社長、「冷凍マザーセンター」の21年度中本格稼働を表明

埼玉県内に試験運用拠点の4倍規模で開設計画、メーカーの倉庫機能代替狙う 日本アクセスの佐々木淳一社長は5月28日に開催した2021年3月期決算の説明会見で、冷凍食品メーカーの商品を一括して仕入れ、需要 […]

デロイトトーマツ税理士法人とトレードワルツ、バイナルが「電子帳簿保存コンサル」で協業開始

貿易実務のペーパーレス化やリモートワーク実現を後押し デロイトトーマツグループのデロイトトーマツ税理士法人と貿易情報管理システム「TradeWaltz」(トレードワルツ)を扱うトレードワルツ、輸出入業 […]

商船三井、数理最適化技術による配船計画支援システムの運用を開始

数百万通りから最適解導き、効率的な稼働図る 商船三井とグループ会社の商船三井システムズは5月27日、AIの基盤技術の1つの数理最適化技術を用いた自動車運搬船の最適な配船計画支援システムの運用を開始した […]

« 前ページへ次ページへ »