兼松、貿易情報一元化システム「TradeWaltz」で輸入関係書類保管を全面電子化
税関と企業双方の負荷低減図る 貿易情報一元化システム「TradeWaltz(トレードワルツ)」を手掛けるトレードワルツは5月14日、兼松が同システムを活用、4月から輸入における許可情報と通関関係書類を […]
税関と企業双方の負荷低減図る 貿易情報一元化システム「TradeWaltz(トレードワルツ)」を手掛けるトレードワルツは5月14日、兼松が同システムを活用、4月から輸入における許可情報と通関関係書類を […]
国交省が中間取りまとめの構成案、実験線設定も 国土交通省は5月14日、既存の道路インフラを活用し、自動で荷物を輸送する「自動物流道路」の実現に向け、必要な機能や克服すべき課題などを議論する有識者らの検 […]
国交省が中間取りまとめの構成案、実験線設定も 国土交通省は5月14日、既存の道路インフラを活用し、自動で荷物を輸送する「自動物流道路」の実現に向け、必要な機能や克服すべき課題などを議論する有識者らの検 […]
オンラインで迅速見積もり可能 NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は5月14日、オンラインで見積もりができるデジタルフォワーディングサービス「e-NX Quote」の利用可能エリア […]
船内発電機よりCO2年間15t削減見込む、騒音削減なども期待 井本商運は4月25日、神戸港新港東埠頭に4月導入された陸上給電システムから、同社が船主の200TEU(20フィート標準コンテナ換算)型コン […]
温室効果ガス400t削減可能と試算、26年度の正式導入目指す 日本郵船は5月10日、郵船商事、エレクトロニクス応用製品などの開発を手掛けるレクザムの両社と共同で、自動車専用船で使った再生ポリエステル繊 […]
サプライチェーンの環境負荷低減をサポート 郵船ロジスティクスは5月9日、中国法人のYusen Logistics(China)(YLCN)が、村田製作所の中国統括会社・村田(中国)投資有限公司のPan […]
プロダクト量産などに充当、海外展開も 米スタンフォード大学発のスタートアップでワイヤレス給電技術の開発を手掛けるエイターリンク(東京都墨田区錦糸)は5月9日、シリーズB(事業拡大期)ラウンドで合計20 […]
「2024年問題」受けた需要増に対応、装置のコンパクト化や省エネ化に貢献 椿本チエインは5月7日、ジップチェーン(噛合いチェーン)から派生した、アーチ状に伸縮するアークチェーンを用いた「アークチェーン […]
顔などの要素で判断、物流施設でも活躍に期待 両備ホールディングス傘下の両備システムズ(岡山市)とパナソニックコネクトは5月8日、2つ以上の要素を組み合わせて認証を行うセキュリティーの多要素認証システム […]
空間利用効率向上、現場の省人化図る 大成建設とトーヨーカネツは5月8日、ノルウェーのAutoStore(オートストア)製自動倉庫システムを活用し、生産現場の保管効率化などを図る「T-ロボットストレージ […]
安全性や運航効率の向上図る 日本航空(JAL)と三菱重工業は5月7日、航空機の被雷予測を高精度に行える被雷回避判断支援サービス「Lilac(ライラック)」の使用契約を4月2日付で締結したと発表した。 […]
海外船社や船級協会と協力、Ro-Ro船からの算定標準化目指す 日本郵船は5月8日、物流セクターの温室効果ガス排出削減を目指す国際的なNPO法人「Smart Freight Centre」(スマート・フ […]
サプライチェーン構築を共同で検討、脱炭素図る 羽田空港の旅客ターミナル運営を手掛ける日本空港ビルデングとユーグレナは5月8日、同空港で航空会社に環境負荷の低い航空燃料「SAF」を供給・販売する事業の展 […]
動態管理サービスの自動着荷検知など容易に利用可能、全車両の一元管理実現 三菱ふそうトラック・バスとHacobuは5月8日、車両に搭載した通信機器で走行関連の情報を収集するテレマティクスサービス「Tru […]
本船動静を自動更新、一元管理可能に 海上コンテナの追跡サービスを手掛けるMonCargo(モンカルゴ)は5月8日、同サービスが、国土交通省港湾局が運営する港湾物流手続きの電子化システム「Cyber P […]