高性能スキャン技術Scanditの日本事業責任者・関根氏、LINEアプリと連携強化を表明
消費者が商品検索へ利用可能に、普及図る バーコードなどの高速・高精度読み取り技術を手掛けるスイスのスタートアップ企業Scandit(スキャンディット)の日本法人は7月26日、新たなソリューションに関す […]
消費者が商品検索へ利用可能に、普及図る バーコードなどの高速・高精度読み取り技術を手掛けるスイスのスタートアップ企業Scandit(スキャンディット)の日本法人は7月26日、新たなソリューションに関す […]
表示書き換え時以外は電力不要 シャープは8月9日、消費電力が0Wで表示保持が可能な電子ペーパーディスプレイ「ePoster」のカラーモデルを発売すると発表した。25.3型の「EP-C251」と13.3 […]
事業拡大受け 次世代の自動搬送システム開発を手掛けるスタートアップのLexxPluss(レックスプラス)は8月14日、事業拡大に伴う社員増加への対応と開発環境の改善を目指し、同日付で本社を移転すると発 […]
JALの実証実験向け、セイコーマートなどの廃食油利用 豊田通商は8月1日、日本航空(JAL)が実施する新千歳空港内の作業車両へのバイオディーゼル燃料使用実証実験向けに、濃度100%のバイオ燃料の供給を […]
調達で17.5億円超に到達 東京理科大学発のベンチャーでロケット開発を手掛けるSPACE WALKER(スペースウォーカー)は8月10日、リアライズグループをリードインベスターとして、国立研究開発法人 […]
砕氷船運航経験を活用、問題解決図る 商船三井は8月10日、北極海航路における砕氷船運航経験を生かし、JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)が主導する「北極域研究船プロジェクト」に参画すると […]
地上走行ロボットの選定・調達・販売、今年12月納期 ACSLは8月10日、インドの現地パートナー企業と今年5月、総額3000 万ドル(約40.5億円)のドローンとロボティクスに関するプロジェクトの検討 […]
システム開発、外販も視野 凸版印刷は8月10日、東京農工大学と複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する共同研究を開始すると発表した。 人とロボットの協働に向け、マルチエージェントシステムを […]
新型機の実用化へ取り組み加速、関西でも事業展開 自動配送ロボットの開発を手掛けるスタートアップのHakobot (ハコボット、宮崎市)は8月10日、ねじを中心としたファスニング製品の専門商社サンコーイ […]
生鮮保存技術を活用、食品ロス低減などソリューション提供へ 南⽇本運輸倉庫と独自の生鮮保存システムを手掛けるDENBA DISS(デンバダイス)は8月9日、韓国の物流企業Sunjin Logistics […]
三菱総研・武藤主任研究員が解説、モーダルシフト需要増にも対応可能と意義強調 三菱総合研究所は8月8日、官民で実用化に取り組んでいる自動運航船の開発動向に関するメディア向け説明会を開催した。 登壇したフ […]
24年1月予定、「データドリブン経営」推進目指す コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(HD)傘下のコカ・コーラ ボトラーズジャパンとアクセンチュアは8月9日、コカ・コーラ ボトラーズジャ […]
国交省が審議会部会で言及 国土交通省は8月9日、東京・霞が関の同省内で社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大学名誉教授)を開催し、自動運転トラックなど先進技術の実用化に向け […]
技術者育成加速狙い 一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は8月9日、三菱ロジスネクストと「Scramble Partner」契約を締結したと発表した。 (同機構提供) 同機 […]
国交省審議会の部会、推進戦略の中間取りまとめ骨子案提示 国土交通省は8月9日、東京・霞が関の同省内で社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大学名誉教授)を開催し、「道路におけ […]
運輸部門の温室効果ガス排出削減に期待 出光興産とENEOSは8月2日、サウジアラビアの国営石油会社Saudi Arabian Oil Company(サウジアラムコ)と3社で、日本における合成燃料(e […]