川崎重工、脱炭素へ水素燃料の次世代航空機開発に着手
NEDOが支援、30年に地上実証実験目指す 川崎重工業は11月5日、燃料に水素を用いる次世代の航空機開発に着手すると発表した。地球温暖化対策が世界的に強く求められる中、CO2を排出しない機体を実現した […]
NEDOが支援、30年に地上実証実験目指す 川崎重工業は11月5日、燃料に水素を用いる次世代の航空機開発に着手すると発表した。地球温暖化対策が世界的に強く求められる中、CO2を排出しない機体を実現した […]
労働環境の「離社会性」低減、人員減でも安全レベル維持目指す 日本郵船は11月5日、同社グループのMTI、ナブテスコ、日本海事協会、日本シップヤード、BEMACと連携し、船舶用機関の高度自動運転に関する […]
国内外のメーカーから最適な機器組み合わせ、ワンストップで対応 総合機械商社の第一実業は11月5日、製造業や倉庫業など向けに、自動倉庫やAMR(自律走行搬送ロボット)、ロボットアームなどを生かして物流の […]
実証実験でスキャン時間が3分の1に短縮、積み込み場所も視覚で確認可能に バーコードなどの高速・高精度読み取り技術を手掛けるスイスのスタートアップ企業Scandit(スキャンディット)の日本法人は11月 […]
12月にデモデイ実施、大賞と優秀賞決定へ JR東日本とJR東日本スタートアップは11月4日、優れた技術やアイデアを持つスタートアップ企業を支援する「JR東日本スタートアッププログラム」の対象となる提案 […]
密猟監視や空港内離着陸なども想定、複数のケース展開 スタートアップ企業のBIRD INITIATIVE、ANAホールディングス、アインホールディングス、日本電気(NEC)、経済産業省北海道経済産業局は […]
「レベル4」にらみ技術実用化目指す NTTドコモ、石川県白山市、ブルーイノベーション、ドローンショーは11月4日、ドローンの運航管理システムの実用化に向け、同一空域でそれぞれ異なる使用目的を持つ複数の […]
電通デジタルやスキャンディットも参加、スマホ使った購買促進など推進へ LINEと日本マイクロソフトなどが11月4日、小売業界のDX支援のための共同プロジェクトを本格的にスタートさせた。 マイクロソフト […]
陸上輸送分野の温室効果ガス排出削減に貢献目指す 伊藤忠商事と伊藤忠エネクスは11月1日、東部ネットワークと連携し、廃油や動物油などを再生した燃料「リニューアブルディーゼル(Renewable Dies […]
グループ戦略策定、倉庫や港湾のデジタル化拡大など推進 三井倉庫ホールディングス(HD)は11月1日、「三井倉庫グループDX戦略」を策定したと発表した。 「SCMデジタルプラットフォームの構築」「マイク […]
デリバリー事業のデジタル化、配送伝票は同時期に完了見通し SGホールディングスの川中子勝浩取締役(経営企画担当)は10月29日に開催した2021年9月中間連結決算の電話会見で、宅配などのデリバリー事業 […]
異なるメーカー間で情報共有可能な環境整備、物流効率化を後押し 日野自動車は10月29日、トヨタ自動車とマツダ、SUBARU、スズキ、ダイハツ工業の5社が進めている次世代の車載通信機に関する技術仕様の共 […]
静岡・沼津と栃木・小山、集配にEV活用し太陽光発電なども準備 関連記事:日本郵政と東京電力HD、温室効果ガス削減の「カーボンニュートラル」促進で戦略的提携へ★差し替え 日本郵政と日本郵便、東京電力ホー […]
埼玉・川越、手に取った商品をセンサーなどで自動把握可能 ファミリーマートと日本郵便は10月29日、埼玉県川越市の「川越西郵便局」内に設けた、無人決済システムを活用した小型の省人化コンビニ店舗をメディア […]
処理能力が1・6倍に、サービス効率化・品質向上図る 日本通運は10月28日、兵庫県尼崎市の「大阪空港貨物センター」の自動仕分け機を刷新、同22日に稼働を始めたと発表した。 同センターは西日本エリアにお […]
緊急輸送に対応可能な求貨求車、充電ポイント考慮したEVのルート最適化など開発想定 富士通は10月28日、AIによる予測・最適化技術を用いた物流車両などの高精度な配車マッチングサービスを手掛けるイスラエ […]