【注目連載!】「今そこにある危機」を読み解く 国際ジャーナリスト・ビニシウス氏
第2回:日本が次世代半導体の国産化を強化するワケ 第1回:サプライチェーンを脅かす地政学リスク(ウクライナ、台湾) ロシアのウクライナ侵攻から1年が過ぎましたが、休戦の兆しは見えず、依然としてエネルギ […]
第2回:日本が次世代半導体の国産化を強化するワケ 第1回:サプライチェーンを脅かす地政学リスク(ウクライナ、台湾) ロシアのウクライナ侵攻から1年が過ぎましたが、休戦の兆しは見えず、依然としてエネルギ […]
メタノールやアンモニアといった代替燃料対応コンセプトを設定 邦船大手3社が共同で設立したOcean Network Express(オーシャン・ネットワーク・エクスプレス、ONE)は3月15日、積載能 […]
生産規模は年間1500台目指す 次世代の自動搬送システム開発を手掛けるスタートアップのLexxPluss(レックスプラス)は3月15日、シリーズA(会社創生期)ラウンドとして、DRONE FUND、S […]
ヤマト・中林氏、ネバーマイル・深作氏、Shippio・佐藤氏がパネルディスカッション展開 hippioは3月2~3日、オンラインで大規模なカンファレンス「Logistics DX SUMMIT2023 […]
マッチング・サロン開催、対面で交流促進 日本GLPは3月14日、物流に携わる企業の様々な課題をワンストップで解決・支援する「GLPコンシェルジュ」サービスの内容を拡充すると発表した。 同サービスは20 […]
事業者とも連携、SNSやホームページでの情報提供など想定 国土交通、経済産業の両省は3月14日、トラックドライバーの長時間労働規制が強化される2024年4月まで残り1年となるのを前に、4月を「再配達削 […]
対象を拡大、環境配慮条件も新設 千葉市は3月9日、市街化調整区域における物流倉庫など流通業務施設の開発に関し、立地基準を4月1日に一部緩和・見直しすると発表した。産業用地を確保し、企業をより積極的に誘 […]
人的資源や施設を有効活用、人口減少地域で安定した配送網確保目指す 日本郵便と佐川急便は3月13日、宮城県の遠刈田温泉地域と山形県西村山郡西川町の一部地域で3月15日に、佐川が全国で集荷した荷物を、日本 […]
官民の適正化協議会、安全性・安定性確保の対応検討に活用 関連記事:安全確保や長時間労働抑制へ「貨物軽自動車運送事業適正化協議会」の初会合開催 国土交通省は3月13日、3月13日、「トラック輸送における […]
国交省が運用状況報告、長時間待機も 国土交通省は3月13日、「トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」と「トラック運送業の生産性向上協議会」の合同会合で、改正貨物自動車運送事業法に基づき […]
ONE・塩見氏、パワーエックス・伊藤氏、ゼロボード・渡慶次氏が持論展開 Shippioは3月2~3日、オンラインで大規模なカンファレンス「Logistics DX SUMMIT2023」を開催した。 […]
ワンストップ化可能、入力項目削減など期待 国土交通省は3月13日、民間事業者間の物流に関する手続きを電子化する「サイバーポート(港湾物流)」(Cyber Port)と、通関手続きなどをオンラインで処理 […]
米デカルト・データマイン調査、上位10カ国・地域も29%のマイナス 米調査機関デカルト・データマインが3月13日公表した海上コンテナ輸送量実績調査結果(3月10日時点)によると、2月のアジア主要10カ […]
地銀との連携強化、地方の小売業DX支援にも注力 インターネットスーパー立ち上げ支援を手掛ける10X(テンエックス)は3月13日、事業拡大の加速を目指し、メガバンクや地方銀行、ベンチャーデットファンドな […]
東京海上日動が新サービス、各現場に合った改善策提案も 東京海上日動火災保険は、経営層と管理者層、作業者層の各層で安全意識に着目したアンケートを実施、企業の組織風土を分析するサービスを開発した。 同社は […]
日本郵船が新中計公表、LNG・アンモニア船導入に注力 日本郵船は3月10日、2023~26年度の4年間を対象とする新たな中期経営計画「“Sail Green, Drive Transformation […]