日本版MaaS、都市近郊や地方で物流サービスと連携も
国交省有識者懇談会が議論の中間取りまとめで提案 国土交通省は3月14日、必要に応じてバスやタクシーなど複数の移動手段を組み合わせる次世代サービス「日本版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=移動手 […]
国交省有識者懇談会が議論の中間取りまとめで提案 国土交通省は3月14日、必要に応じてバスやタクシーなど複数の移動手段を組み合わせる次世代サービス「日本版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス=移動手 […]
ゼンリンデータコムとモバイルクリエイトが実証実験 地図大手ゼンリン傘下のゼンリンデータコムと移動体管理システムなどを手掛けるモバイルクリエイトは3月26日、日本版GPSを担う準天頂衛星「みちびき」を活 […]
ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンがグローバル意識調査結果公表 産業現場向けデバイス大手、米ゼブラ・テクノロジーズの日本法人ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンは3月20日、小売り店舗のテクノロジー活用と顧 […]
ネット通販の商品受け取りや再配達先指定が可能に インターネット関連企業のサイブリッジグループ子会社でオープン型宅配ボックス「ERYBOX」の開発を手掛けるERY JAPAN(東京)は3月18日、ERY […]
今月18~22日、遠隔監視パターンにも挑戦 日本郵便は3月15日、郵便物などの輸送への自動運転活用に関する実証実験を今月18~22日に東京都内で実施すると発表した。 江東区新砂の東京国際郵便局~新東京 […]
国内外から222の企業・団体が出展、基調講演やセミナーも 国内随一のドローン(小型無人機)に関する国際展示会「ジャパンドローン2019」が3月13日、千葉市の幕張メッセで開幕した。 ドローンの産業利用 […]
NEDOと東工大、将来は重量物の運搬実現も 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京工業大は3月13日、両者で共同開発した世界最長となる10メートルの多関節ロボットアームの手先で、10キロ […]
日本IBMと共同で最適生産などSCM体制を強化へ アサヒグループホールディングスは3月13日、日本IBMと共同で人工知能(AI)を活用した清涼飲料製品の生産調整業務でテスト運用を開始したと発表した。季 […]
接触リスクを可視化して事故削減に活用 日本郵船は3月12日、グループ企業で先進輸送技術の研究開発を手掛けるMTIならびに海事コンサルティングの日本海洋科学と共同で着岸操船支援システムを開発したと発表し […]
燃料電池活用し1万キロメートル超走行可能に トヨタ自動車と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月12日、月や火星などを対象とする国際宇宙探査ミッションで協業を検討していくことで合意したと発表した。 第 […]
パナソニックグループが「リテールテック」で独自の物流現場支援システム発表 パナソニックグループは3月5~8日、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれた「第35回流通情報システム総合展(リテールテックJA […]
新開発のセンサー内蔵索で破断リスクなど予見 商船三井、商船三井内航、商船三井システムズは3月11日、船舶と港湾施設をつなぐ係船索の状態を監視する「センシング可能な係船索および状態表示システム」の実証試 […]
ドライバーのスマホ操作やテレビ視聴は可能に 政府は3月8日の閣議で、自動運転車の公道走行を可能にする道路交通法の改正案と、自動車の安全性を担保するための基盤を整備する道路運送車両法の改正案をそれぞれ決 […]
共同出資し早期実用化目指す、供給網構築も課題に 戦前の森村財閥を源流とする森村グループに属する日本ガイシ、TOTO、ノリタケカンパニーリミテド、日本特殊陶業の4社は3月4日、セラミックを中心材料として […]
拠点内の在庫配置最適化など実現 物流現場向けロボットなどを手掛けるスタートアップ企業のGROUND(東京)は3月4日、自社で開発を進めているAI(人工知能)を活用した物流現場向けソフトウエア「DyAS […]
飛行可能な天候かどうか判断も ※写真は五島市提供 長崎県五島市は3月4日、ドローン(小型無人機)を利用した離島間の無人物流に関する実証実験を今月25~29日に実施すると発表した(予備日を含む)。報道関 […]