【現地取材・動画】新東名道でトラック自動運転の実証実験、スタート前にデモ走行など公開

【現地取材・動画】新東名道でトラック自動運転の実証実験、スタート前にデモ走行など公開

優先レーン設置、円滑な本線への合流など確認

国土交通省や中日本高速道路(NEXCO中日本)、トラックメーカーなどは3月3日、新東名高速道路の静岡県内一部区間でトラック自動運転の実証実験を始めるのを前に、新東名道の駿河湾沼津サービスエリア(SA、静岡県沼津市)で実際の実験に投入するトラックや実験に用いる機器・技術をメディアに公開した。併せて、実験に参加するトラックが実際に高速道を走行するデモもお披露目した。

政府は、特定の条件下で完全に自動運転する「レベル4」の自動運転が可能なトラックを2025年度以降、実現することを目標に掲げている。実証実験で実用化までの道のりを確実なものとし、民間企業などと連携して「物流2024年問題」やトラックドライバー不足といった物流業界の抱える課題を解決したい考えだ。

 
 


実証実験で走行するトラック

実験には民間から自動運転トラックの開発を手掛けるT2と、大手トラックメーカー4社や豊田通商、大手物流事業者らが参加している「RoAD to the L4 テーマ3コンソーシアム」が加わっている。

実施する区間は新東名道の駿河湾沼津SA~浜松SA間の約115km。3月3日から平日の午後10時~午前5時に、3車線のうち一番左の車線を自動運転トラックの優先レーンと設定している。連休やお盆、年末年始などの混雑期は除く。実証実験の終了時期は未定で、当面続ける見通しだ。

走行するトラックの荷台に実験中の旨を大きく記載しているほか、当該区間の電光掲示板で表示するなど、周囲を走行する車両に注意を呼び掛けている。

実験の際は自動運転トラックにドライバーが常に乗り込み、トラブルがあった際にすぐ手動運転に切り替えられるよう待機する「レベル2」で行う。SA内はドライバーがトラックを運転し、本線に合流した後は自動運転システムが運転を担う。1日当たり7台が法定速度を順守しながら走行する。

自動運転トラックには高性能のレーダーやセンサーなどを設置し、周辺の状況を常に監視。併せて、当該区間には専用の通信機器などを配置し、本線に入る前に周辺の車両通行量などを把握して自動運転システムに情報を提供、円滑に合流できるようにしている。道路に落下物がないかなどを早期に察知し、車両を制御することも目指す。

 
 

駿河湾沼津SAで記者会見した国交省の北城祟史ITS推進室課長補佐は「実証実験の結果を踏まえて、優先レーンの在り方を警察庁と連携しながら決めていく」と語った。

(藤原秀行)

テクノロジー/製品カテゴリの最新記事