クリーンディーゼル車両への入れ替えなども展開
ファミリーマートは6月5日、2030年までにCO2排出量を17年度比30%減らすとの目標達成に向けた配送業務の効率化に関する取り組み状況を公表した。
AIを活用した配送シミュレータによる配送コースの設定、クリーンディーゼル車両やFC(燃料電池)小型トラック、RD(リニューアブルディーゼル)を使用した環境配慮型配送車両の導入などを推進。その結果、2024年度の配送業務から出るCO2は17年度比12.8%減となった。
(ファミリーマート提供)
2022年10月、弁当やサンドイッチなどの定温・チルド配送からAIを活用した配送シミュレータの運用を始め、23年10月にはアイスクリームや冷凍食品などの冷凍配送、24年6月には加工食品・ドライ飲料などの常温配送にも順次導入、店舗配送の最適化を進めている。
効率的なルート設定によって配送コースや配送車両台数を約10%減らすとともに、17年度比で走行距離が約5300万km(約20%)短縮することができたという。
19年9月から排出ガス規制をクリアしたクリーンディーゼル車への入れ替えを推進しており、今年2月末までに約2300台の入れ替えを済ませている。
併せて、21年11月からFC小型トラックの導入を開始し、今年5月末で17台の配送車両が走行している。21年6月には配送センターの一部車両で軽油の代わりに、リニューアブルディーゼルを使用した配送車両の運用を実施、今年2月末で3台の配送車両を運行している。
24年2月からコカ・コーラ ボトラーズジャパンと神奈川県海老名市・厚木市エリアの配送で車両の共同活用を開始。両社で車両を有効活用し、新規に使用する配送車両の削減を図るとともに、車両の安定稼働につなげている。
(藤原秀行)