日本郵船、液化CO2海上輸送・貯留事業でノルウェー企業と合弁会社を設立
回収・貯留手法で船舶の需要増と期待 日本郵船とノルウェーのKnutsen Group(クヌッツェン・グループ)は1月18日、液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送・貯留事業に関する新規事業開拓とマーケティ […]
回収・貯留手法で船舶の需要増と期待 日本郵船とノルウェーのKnutsen Group(クヌッツェン・グループ)は1月18日、液化二酸化炭素(CO2)の海上輸送・貯留事業に関する新規事業開拓とマーケティ […]
遅れ感知時の迅速な連絡など可能に 住友電工システムソリューションは1月18日、車両運行管理システム「Eagle Sight(イーグル サイト)」に、配送計画システム「配送デス」の出力データを取り込む機 […]
資源循環・リサイクル業界の収集運搬業務効率化など図る ライナロジクスは1月19日、リサイクル事業関連の情報システム構築などを手掛けるJEMS(茨城県つくば市)とシステム連携の開発を開始したと発表した。 […]
独自開発の管制システムなど利用、実用化目指す ドローン開発などを手掛けるA.L.I. Technologiesは1月19日、高知県四万十町と共同で、年間を通じてドローンの活用可能性が高いと思われる物流 […]
荷主のサプライチェーン改善後押し ヤマトホールディングスは1月19日、サプライチェーンにおける海上・航空・陸上輸送のリアルタイム・ステータス情報を集約し、標準化・可視化するサービスを手掛けている米国の […]
東京・新木場のセンターに配備、運行管理などの効果検証 関連記事:【動画】宅配で実証実験のBEV公開、早期の実運用目指す アスクルと日野自動車は1月19日、日野が開発した小型BEV(バッテリーを使った電 […]
コニカミノルタとNECが共同開発、障害物検知し迂回距離短縮 コニカミノルタと日本電気(NEC)は1月17日、次世代高速通信規格のローカル5Gを用いたAGV(無人搬送ロボット)の高効率自動制御システムを […]
ZMP、自動フォークリフトなども準備 ZMPは1月18日、同社の物流支援ロボット「CarriRo(キャリロ)」と、YE DIGITALが提供する倉庫自動化システム「MMLogiStation」の連携を […]
様々なニーズに対応の柔軟なデモ可能に 関連記事:GROUND、新たに中国製物流ロボットの取り扱いを開始 GROUNDは1月18日、ロボットソリューションや先端技術について独自に研究・開発を行う千葉県市 […]
大型商品の格納可能に 自動倉庫システム「AutoStore(オートストア)」を展開しているノルウェーのAutoStore(オートストア)日本法人のAutoStore System(オートストアシステム […]
中野区と建築研究所、日本建築ドローン協会、JUIDAが高層建物の外壁調査などへの投入想定 東京都中野区と国立研究開発法人建築研究所、日本建築ドローン協会(JADA)、日本UAS産業振興協議会(JUID […]
保管効率2倍、一連の作業で省人化・省力化可能 三菱重工業と三菱ロジスネクスト、オカムラは1月18日、三菱ロジスネクストのレーザー誘導方式無人フォークリフト「PLATTER Auto(プラッターオート) […]
スマートフォンやタブレット端末で可能に、在庫管理業務を40%高速化 バーコードなどの高速・高精度読み取り技術を手掛けるスイスのスタートアップ企業Scandit(スキャンディット)の日本法人は1月14日 […]
メーカーや卸、物流事業者など参加のデジタルロジスティクス推進協議会 物流業務のデジタル化を促進するデジタルロジスティクス推進協議会は1月17日、納品伝票の電子化を加速するため、同協議会に参加しているメ […]
日本財団が三菱造船、新日本海フェリーと連携 日本財団は1月17日、三菱造船、新日本海フェリーと共同で、大型フェリーによる無人運航の実証実験を北九州市新門司から伊予灘の海域で行い、航行に成功したと発表し […]
グルーヴノーツと清水建設が実証、土木工事の生産性10%改善効果を確認 量子コンピュータ関連ビジネスを手掛けるグルーヴノーツは1月17日、土木工事の生産性向上を目的に、量子コンピュータなどのICT技術を […]