MonotaRO・鈴木社長、兵庫・猪名川のプロロジス施設に開設の新拠点で「ほぼ歩行せずに済むセンター」目指す
GTPタイプのロボット800台超や自動倉庫など導入、出荷能力を既存拠点の3倍へ 関連記事: プロロジス、兵庫・猪名川で国内100棟目の物流施設竣工 【現地取材】兵庫・猪名川で竣工のプロロジス物流施設、 […]
GTPタイプのロボット800台超や自動倉庫など導入、出荷能力を既存拠点の3倍へ 関連記事: プロロジス、兵庫・猪名川で国内100棟目の物流施設竣工 【現地取材】兵庫・猪名川で竣工のプロロジス物流施設、 […]
商品などの場所を常に把握、AGVを円滑に導入可能に AI・ロボティクスの技術を活用したソリューションを手掛ける東京大発のベンチャー、TRUST SMITHは11月29日、傘下のSMITH&FACTOR […]
NEXCO中日本と岩谷産業、FCV普及に備え23年春開業目指す 中日本高速道路(NEXCO中日本)と岩谷産業、中日本エクシスは11月25日、東名高速道路の足柄SA(下り、静岡県御殿場市)に水素の供給施 […]
愛知県の飛行実証実験に参加、課題と必要な育成期間など整理 ドローン関連の人材育成・環境整備を手がけるスカイピークは11月25日、愛知県の「東三河ドローン・リバー構想推進協議会」が手掛けた「災害時状況把 […]
「レベル4」解禁にらみ運行管理システムの有効性検証、巡回警備などにも活用想定 日本航空(JAL)は11月24日、セコム、旭テクノロジー、Red Dot Drone Japan、KADOと共同で、医薬品 […]
コンベアと連動、有人時より工数3割削減見込む サントリーグループで物流事業を担うサントリーロジスティクスとサントリーMONOZUKURIエキスパートは11月24日、さいたま市で大和ハウス工業の大型物流 […]
NEDOなど、「レベル4」解禁見据え 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、KDDI、パーソルプロセス&テクノロジーは11月24日、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー […]
最大航続距離120キロメートル、宅配需要見込む 商用EV(電気自動車)の製造・販売を手掛けるスタートアップ企業のHW ELECTRO(エレクトロ)は11月22日、軽自動車の規格を満たしている多用途小型 […]
ヤマトと日野、荷台高さは一般的トラックの半分で乗り降り楽に 関連記事: 【動画】日野自動車、初のラストワンマイル配送向け小型EVトラック開発 ヤマトと日野が超低床・ウォークスルーの小型BEV使った集配 […]
温室効果ガス削減や効率性・作業負荷低減の効果を確認 ヤマト運輸と日野自動車は11月22日、日野が開発した超低床・ウォークスルーの小型BEV(Battery Electric Vehicle=蓄電池で走 […]
21年度目標を前倒しで達成、物流センター従業員の年間総労働9%に相当 ニチレイロジグループ本社は11月19日、年間27万時間の業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化したと発表 […]
災害支援や過疎地域への宅配・配食を想定 鳥取県八頭町の地域活性化に取り組むシーセブンハヤブサは11月19日、同社と八頭町、鳥取銀行が推進する「八頭未来の田舎プロジェクト」(未来の田舎PJ)が、ドローン […]
累計走行距離は400万キロメートル超 三菱ふそうトラック・バスは11月15日、小型EV(電気自動車)トラック「eCanter(eキャンター)」の納車台数がグローバルで300台に達したと発表した。累計走 […]
走行性能向上と日本国内の普及促進目指す、充電器を地域社会に提供も 関連記事:日本郵政と東電HD、三菱自動車が脱炭素化促進へ11月に実証実験開始 三菱自動車工業は11月18日、日本郵政、日本郵便、東京電 […]
保管単価順に並び替え可能、EC事業者考慮しケースや段ボールでも選択受け付け 三菱商事は11月18日、倉庫の空きスペースと預けたい荷物を専用のウェブサイト経由でマッチングするシェアリング型の倉庫寄託サー […]
神戸港のポートアイランド、「カーボンニュートラルポート」化後押し 三菱重工業と同社グループの三菱ロジスネクストは11月18日、従来比で温室効果ガス排出量を低減し、将来的な水素燃料電池への換装が可能な新 […]