【独自取材】輸配送業務のDX、「配車担当者や協力運送会社への配慮」が不可欠
フレクト主催ウェブセミナーで推進のヒントを紹介 クラウド型輸配送効率化システム「Cariot(キャリオット)」などを手掛けるフレクト(東京・内幸町)は6月23日、輸配送業務のDX(デジタル・トランスフ […]
フレクト主催ウェブセミナーで推進のヒントを紹介 クラウド型輸配送効率化システム「Cariot(キャリオット)」などを手掛けるフレクト(東京・内幸町)は6月23日、輸配送業務のDX(デジタル・トランスフ […]
DHLサプライチェーンが富士通と連携、物流面で偉業をサポート DHLサプライチェーン(SC)は6月25日、理化学研究所と富士通が約1300億円を費やして共同開発したスーパーコンピューター(スパコン)「 […]
14・9%に、事業者の労働178時間削減と推計 LIXILは6月24日、東京の江東、江戸川の両区で戸建て住宅の約100世帯を対象に行った、IoT(モノのインターネット)を活用した宅配ボックスによる再配 […]
渋滞や人通りなど考慮、安全性や効率性高い配送計画可能に AI(人工知能)を活用したラストワンマイルの配送経路最適化サービス「Loogia(ルージア)」を手掛けるスタートアップ企業、オプティマインド(名 […]
センサー搭載しリアルタイムで周辺状況観測、防災などへ活用想定 ヤマトグループ総合研究所と山口大、気象観測センサーなどを手掛けるセネコム(埼玉県川口市)、ヤマト運輸の4者は6月24日、ヤマトの集配車両の […]
内閣府から受託、無作為に積まれた荷物でも対応可能に 佐川急便とロボット開発を手掛けるスタートアップ企業のKyotoRobotics、早稲田大、コンサルティングを担うフューチャーアーキテクトの4者は6月 […]
実物を事前に送付しウェブ会議システムで担当者が説明、効果を体感可能 ユーピーアール(upr)は6月22日、物流現場などで重い物を上げ下ろししたり運んだりする作業の負荷を減らすため装着するアシストスーツ […]
自社開発のWMSとRPA連携、出社時にすぐ現場作業スタート可能に 関通は6月19日、自社で開発・販売しているWMS(倉庫管理システム)「クラウドトーマス」とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーシ […]
紙業界のトラック待ち時間待機解消促進、双方のシステム連携や新機能開発も視野 日本GLP傘下のモノフルは6月22日、トラック受付・予約システム「トラック簿」に関し、日本紙パルプ商事子会社で情報システム開 […]
遠隔で写真や動画の共有可能なシステム活用、コロナで移動制限時も的確なサポート図る 東京海上日動火災保険は、倉庫や工場などの業務内容を分析し、事故が起こるリスクを測定して実効性の高い防止策をアドバイスす […]
自律型協働ロボットなど先進技術を評価、普及後押し 物流業務効率化の新技術開発を手掛けるスタートアップ企業のGROUNDはこのほど、ソニー元社長の出井伸之氏が代表取締役会長を務めるコンサルティング会社「 […]
大和ハウスがオンラインセミナー、早急な省力化・省人化加速の必要性指摘 大和ハウス工業は6月18日、「withコロナにおける物流サプライチェーンの今後を考える」と題したオンラインセミナーを開催した。 同 […]
オンラインセミナーで基調講演、非接触推進へ自社内勤の完全テレワーク体制も模索 大塚製薬グループの物流子会社・大塚倉庫の濵長一彦社長は6月17日、オンラインセミナー「経営支援カンファレンス 物流小売展」 […]
オプティマインドの配送経路最適化技術など活用、外部の荷主企業にもオープン想定 ニトリグループの物流子会社ホームロジスティクスの深作康太CIO(最高情報責任者)は6月17日、ウェブセミナー「経営支援カン […]
JR東日本コンサルタンツやKDDIが協力、安全性向上図る JR貨物は6月16日、貨物列車の安全性向上へ、約7200両の全コンテナ車にIoT(モノのインターネット)を活用した「手ブレーキ検知システム」を […]
玄関前以外にガスメーターボックスやガレージなど対象拡大 ※午後3時過ぎに配信した記事を全面的に差し替えました ヤマト運輸は6月16日、EC事業者向けの新たな配送サービス「EAZY(イージー)」を同24 […]