富士ロジテックHD、動物用医薬品物流のサービスを九州に拡大

富士ロジテックHD、動物用医薬品物流のサービスを九州に拡大

30年までに国内シェア50%目指す

富士ロジテックホールディングス(HD)は10月31日、中京地区で展開している「動物用医薬品」の物流サービスを九州地区にも拡大すると発表した。

一般的に工場内での作業が必要となる動物用医薬品の検品、ラベル包装、出荷判定といった業務を、倉庫内で一気通貫で完了できるBPO(外部からの業務受託)サービスを中京地区で展開、同分野で国内トップクラスのシェアを有している。

 
 

利便性をさらに高めるため、畜産業が盛んな九州地区でもサービスを提供する。消費地に近い場所でも取り扱いが可能になることで、顧客(荷主)の拠点や製品ユーザーの配置に合わせた、より効率的なサプライチェーンの構築、運用をサポートしていきたい考え。


動物用医薬品の梱包作業。同社独自のテストをクリアした専門スタッフが担当している(愛知県小牧市)

今後のサービスエリア拡大に際し、これまで中京地区で培った動物用医薬品物流に関する業務システムや管理ノウハウなどをプラットフォームとして活用し、全国の物流企業とのパートナーシップを広げていく構え。ペット用として需要の高い都市部や、その他畜産業の盛んな地域での展開も検討する。

動物用医薬品「専用」の物流サービス網として、物流拠点の選択肢を増やすことにより、利便性を向上させるとともに、今後は専用配送便といった新たなサービスも計画しげいる。

同社によれば、現在、同製品における国内物流シェアは17~18%で、2030年までに50%へ高めることを目標に掲げている。

海外で生産された動物用医薬品は、日本に輸入後、(1)検品、(2)外観検査、(3)品質試験、(4)国家検定、(5)ラベリング・包装、(6)出荷可否判定などの工程を経て、医薬品卸などに供給している。

 
 

従来、作業はメーカーの自社工場や協力工場への委託で実施してきた。近年は輸送コストの削減、生産性の管理や効率化を目的に、一連の業務をアウトソーシングするケースが増えており、「2024年問題」でさらに効率化が求められている点を考慮、エリア拡大に踏み切った。

既存の「福岡ロジスティクスセンター」(福岡県粕屋町)で取り扱う通販製品やアパレル、加工食品なども、グループの各拠点との連携を強化し、在庫の持ち方、工程の生産性、輸送コストなど多面的な視点で顧客のサプライチェーン最適化を支援する。


動物用医薬品事業の概要

(藤原秀行)※いずれも富士ロジテックHD提供

経営/業界動向カテゴリの最新記事