【Shippio「国際物流DXサミット」詳報3】ベンチャーキャピタルの雄、「物流にはフロンティアが広がっている」と指摘

【Shippio「国際物流DXサミット」詳報3】ベンチャーキャピタルの雄、「物流にはフロンティアが広がっている」と指摘

起業拡大に期待、大企業との連携の必要性も指摘

Shippioは3月2~3日、オンラインで大規模なカンファレンス「Logistics DX SUMMIT2023」を開催した。

国際物流とDXをメーンテーマに設定。登壇者は物流業界に加え、シンクタンクやロボットメーカー、大学、IT企業、ベンチャーキャピタルなど様々な領域から知識や経験が豊富なメンバー30人以上が集まり、物流業界が直面する人手不足やデジタル化の遅れなどの諸課題にどうやって立ち向かうか、処方箋について活発に意見交換した。

ロジビズ・オンラインでは、各セッションを順次、詳報している。第3回は3月2日に登場した、物流領域のスタートアップ支援にも強い関心を示しているベンチャーキャピタル(VC)の代表らによる「ベンチャーキャピタルが見据える物流の未来」と題したパートに焦点を当てる。

登壇者はセイノーホールディングス(HD)などが組成に関わったSpiral Innovation Partners(スパイラル・イノベーション・パートナーズ)代表パートナーの岡洋氏、日本GLPグループのモノフルが運営しているMonoful Venture Partners(モノフル・ベンチャー・パートナーズ)投資責任者の林口哲也氏、ANOBAKA(アノバカ)代表取締役兼パートナーの長野泰和氏。モデレーターとして、DNX Venturesマネージングパートナー兼日本代表の倉林陽氏も登場した。

スタートアップ投資で豊富な経験を持つ4氏は、物流業界はデジタル化の遅れなど様々な課題が山積しているからこそ、有望な技術やサービスと熱意を持つスタートアップが活躍する余地が大きいと前向きな認識を強調。それぞれのVCでも物流スタートアップにより着目し、投資していくことに強い関心を寄せていることをアピールし、新たな起業が活発に続くよう強い期待を示した。


(左から)倉林、岡、林口、長野の各氏(オンライン中継画面をキャプチャー)

スタートアップが入ってきて横串を刺していく領域

冒頭、物流に関係するスタートアップへの投資実績として、長野氏は荷物とトラックのマッチングなどを手掛けるCBcloud、林口氏はロボット開発のTelexistence(テレイグジスタンス)やラピュタロボティクスを挙げた。

長野氏は「CBcloudは5年くらい非常に成長著しい状態が続いている。ラストワンマイルに特化したプラットフォームは扱う市場規模が巨大で、さらに伸びていく可能性が高い」と指摘。同時に、「データドリブンな事業があまりやれていない。配送ルートの最適化などのアルゴリズムを作ろうと思ってもまだできていない。それだけに伸びしろがめちゃくちゃある」と語った。

林口氏は「PoC(概念実証)で終わってしまう案件が非常に多い中、例えばラピュタロボティクスは大手物流企業でAMR(自律協働ロボット)が毎日使われているところまでこぎ着けている。この2社は非常に期待できると思っている」と前向きな見方をのぞかせた。

岡氏も「この先の標準化や省人化、オートメーション化を見据えたシステム開発がどこも為されていない。スタートアップが入ってきて横串を刺していく領域だなと思っている」とスタートアップによる業界変革の可能性に期待を込めた。

物流関連のスタートアップ全体の動向に関しては、林口氏が「ここ数年、物流現場でソリューションやテクノロジーを求める声が非常に大きくなってきている。急速にアップトレンドになってきていると感じている」と物流現場からの注目度が高い点について指摘。

岡氏は「システムやプロダクトだけではなくて、実際に物を運んで、とか、効率化させて、とか全体(をカバーできるソリューション)を求められている印象。自分たちでちゃんと物を運ぶとか、Shippioみたいにちゃんとバリューチェーンの業務プロセスに入って、物を動かすところを手掛けているスタートアップが伸びている印象」との見方を披露した。

長野氏はスタートアップ支援の課題として、大手企業が相次いでコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)や投資ファンドを立ち上げているにも関わらず、スタートアップ投資で成果があまり出ていないことに言及。倉林氏も「スタートアップとちょっと絡む、で終わってしまう。そこをもう一歩踏み込めるかにかかっている」と応じた。

岡氏はラクスルが手掛けてきた、貨物とトラックのマッチングや輸送業務効率化支援の「ハコベル」事業を、セイノーHDとラクスルの合弁会社が手掛ける形に移行したことに触れ、「セイノーさんとして非常にチャレンジされた。PoCを超えていくための一歩だったのではないか」と説明。大手企業とスタートアップが組むケースの場合、より現場の領域まで踏み込んで取り組むことが必要との認識を示した。

長野氏は「(成長)戦略の中でスタートアップの買収をどう位置付けていくかという絵が、ほとんどの会社で描けていない。日本で描けているのは数社だと思っている。DeNA(ディー・エヌ・エー)さんなどのように買収戦略を見据えているのは海外の成功事例をたくさん見ているからだと思うが、やはり(国内で)成功事例がないからだと思う。セイノーさんのハコベルは大事(な事例)」と解説した。

倉林氏も「大企業はナチュラルグロース(自律的成長)が主で、同業以外の会社を買ったことがないケースも多いので、PMI(買収後の組織統合作業)とか手触り感がないのではないか」との見方を示した。


各氏が持論を展開

物流DX「遅れているようで、実は順当に進んでいる」

倉林氏が物流スタートアップの特徴について尋ねたのに対し、岡氏は初期に投資したオープンロジの事例を引用し「物流は現場のエクセキューション(プロセス実行)とかオペレーションが分かっていないと入れない領域ということ。現場で人が動いて、物が動いてなんぼの世界なので、ここをちゃんと理解して参入するスタートアップじゃないといけないし、それが受け入れられる土壌がないとスタートアップは伸びない」と分析。

「2020年代になってようやくそういうスタートアップを受け入れられる土壌ができてきた感じだ。なので、物流のDXが遅れているように見受けられるが、実は順当に進んできているんじゃないかと思う」との持論を展開した。さらに、佐川急便がスタートアップのLexxPluss(レックスプラス)の自動搬送ロボットを使って庫内の運搬作業効率化に取り組んだ例を引き合いに出し、「(物流スタートアップは)加速度的に伸びる可能性を感じている。ここであきらめずにやり続けることが重要じゃないかという気はしている」と述べた。

倉林氏はShippioに投資してきた経験を基に、「業界の知見を持った経営者と、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)など他の事業で成功した経営者では、物流業界のスタートアップでは前者の方が成功している事例が多いのではないかと感じていた」と指摘。

長野氏はCBcloudが4半期に一度、役員も含めた全ての社員がサービスに登録しているドライバーの車両に同乗し、輸送現場を自らの目で見ていることを紹介し「CEO(最高経営責任者)とかCFO(最高財務責任者)も一緒にやっている。そうした肌感覚を持っていないとプロダクト開発ができないということで取り組まれている」と指摘。物流スタートアップを展開していく上で、現場を知ろうとする姿勢の重要性を強調した。

長野氏は「物流業界を考えると、DXの難しさとサプライチェーンの複雑さは結構比例するかなという感じがしている」と分析。林口氏は「日々の業務で発生するデータがアナログ、つまり紙媒体なので、まさにそこがティッピングポイント(小さく変化してきたことが急激に変わるようになる点)になるだろうなと思っている。結局、SaaSの優れたプロダクトとか、あるいは他のドメインでの成功体験をお持ちになっている人が(物流業界に)入ってきても、結局は食わせる(分析に用いる)データがデジタルフォーマットになっていない限り、結局生かせない」とデジタル化の遅れへの懸念を表明した。

長野氏は大企業でDXが進まなかった実際の事例として「社内のDXがなかなか進まないんですという相談を受けた時に、DXをどういうふうにやっているか聞いたら、デジタル系は外注しているとの答えだった。エンジニアをどう採用したらいいか分からないので結局外注が続き、全部外注任せで失敗する。そういう負のスパイラルに陥っている」と紹介。

岡氏は、ハコベルの合弁について触れ、「セイノーさんは(出資比率で)マジョリティだけど、人事権とか採用に関するいいところはハコベルに任せようという英断をされた。それは非常に重要なイシューだと思う」との見方を示した。

長野氏は台湾のオードリー・タン・デジタル担当相を引き合いに出して「ああいう存在が必要。社長とまではいわなくても(各領域の最高責任者の)CXOや取締役の中でデジタルをバリバリ分かっている人が指揮するというのが理想だが、なかなかそうはいかない」と語った。

倉林氏は「起業のデジタル部門のトップは、たぶん中には(適任者が)いないので、外部から勇気をもって連れてきていただく。それがわれわれVCからするとうれしい」と聴衆に呼び掛けた。

失敗を許容する文化を醸成しよう

物流スタートアップの展望について、林口氏は「ここから先、大きく(数が)増えていくんじゃないかという感触。感覚的には夜明け前というか、ここから(企業数が本格的に増える局面)なんじゃないかなという気がする」と説明。岡氏も「“どストライク”の物流テックは一服したと思うが、物流はいろんな産業に関係するし、いろんなバリューチェーンがあるので、少し軸足を変えて物流領域に入ってくるプレーヤーはかなり広がっていっている印象だ」と前向きな見方を示した。

最後に岡氏は「本当にフロンティアが広がっているということは認識していただいたらいいと思うし、あらゆる領域でチャンスがある。物流に絡まない産業はないので、○○業界特化型の物流系スタートアップも起こり得るくらい、1個1個のタームが大きい。そういった感覚を持っていただければいいかなと思う」と起業への強い期待を表明。

林口氏は「物流領域は市場規模10数兆円といわれている規模で、まだまだデジタルとかスタートアップは入り込んでいない、日本でも相当珍しいブルーオーシャン。チャンスしかないと思っている。自社のためだけでなく(起業を)進めていけばいくほど、最終的にそれぞれの皆さんが得られるメリットも大きくなっていくと思うので、ぜひそういったアングルでスタートアップと連携してほしい」と大企業などの既存プレーヤーに呼び掛けた。

長野氏は「減点主義がよくない。新規事業、スタートアップは『千三つ』、つまり千個に3つしか成功しない、そういう世界だと思っている。今まで見ていてすごくいやだなと思ったのは、投資が失敗すると投資担当者が社内でつるし上げられている。責任問題に発展している。そんなことをやっていたら絶対にうまくいかない。失敗を許容する文化が今後のDXできわめて重要だと思う」と訴えた。

倉林氏は「ベンチャー投資の文脈で言うと、めちゃくちゃ良い案件に投資できなかった、投資しなかったことは大企業ではあまり責任を問われないが、お金を使ってうまく行かなかった時に詰められてしまう。そういうところがあるのは、非常に印象的だ」と強調、長野氏に賛同し、失敗を許容する雰囲気を醸成していくことを求め、議論を締めくくった。

(藤原秀行)

経営/業界動向カテゴリの最新記事