伊藤忠食品も「ホワイト物流」に賛同
トラック入荷受付・予約システム導入を表明 伊藤忠食品は6月28日、政府と運送事業者、荷主企業が連携してトラックドライバーの長時間労働解消などを目指す「ホワイト物流」推進運動に賛同すると発表した。事務局 […]
トラック入荷受付・予約システム導入を表明 伊藤忠食品は6月28日、政府と運送事業者、荷主企業が連携してトラックドライバーの長時間労働解消などを目指す「ホワイト物流」推進運動に賛同すると発表した。事務局 […]
努力賞はオカムラ物流など5件 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は6月28日、東京都内で、物流業務改善事例の成果を競い合う「2019年度物流合理化賞」の表彰式を開催した。 物流合理化賞は1つの […]
日本は専門分科会の副議長として議論を主導 国土交通省は6月28日、国連の「自動車基準調和世界フォーラム」(WP29)第178回会合で自動車の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)について国際基準が成立したと […]
ハイブリッド仕様で燃料消費量を最大60%削減 三井E&Sマシナリーは6月25日、フィリピンのインターナショナル・コンテナ・ターミナル・サービシス(ICTSI)からマニラターミナル向けにヤード […]
三菱地所の物流施設に入居、岐阜の拠点と統合し総面積2・5倍に DHLジャパンは6月28日、中部地区の集配拠点としては最大規模となる名古屋市の「名古屋セントラルサービスセンター」を拡張移転すると発表した […]
国内4カ所整備計画の第2弾、延べ床面積6万3564平方メートル 日本通運は6月28日、大阪府寝屋川市で「西日本医薬品センター」の建設工事を開始したと発表した。6月24日に現地で地鎮祭を行った。 同社は […]
国交省審議会、20年夏めどに部会で方向性取りまとめへ 国土交通省は6月28日、東京・霞が関の同省内で交通政策審議会海事分科会の基本政策部会を開いた。 船員の高齢化など経営環境が厳しさを増している内航海 […]
JR東日本と日本郵便が地域振興連携の第2弾を7月に実施へ JR東日本と日本郵便は6月28日、長野県で収穫した新鮮な果物を北陸新幹線で東京まで輸送する物流トライアルを7月4日に実施すると発表した。 両社 […]
大阪で梱包作業に従事、今後は整備士の採用も検討へ 大阪を地盤とする地場系有力運送事業者の丸協運輸(大阪・東大阪市)が、この6月からベトナム人の外国人技能実習生を新たに受け入れたことが分かった。3人の実 […]
BIMデータと連携し自身の位置を認識、施工自動化目指す 準大手ゼネコンの安藤ハザマとロボット開発を手掛けるイクシス(川崎市)はこのほど、自律走行ロボットを共同開発したと発表した。 建物の構造や設備を3 […]
物流の業務計画策定から最適技術導入まで包括支援 アクセンチュアと産業用ロボット開発のMUJIN(東京)は6月28日、人工知能(AI)やロボットを活用したサービス提供で協業すると発表した。 アクセンチュ […]
「発送料・到着料」は現行から平均10・1%、休日や夜間・早朝作業は割増新設 日本通運は6月28日、トラックと鉄道を組み合わせて一貫輸送する鉄道利用運送事業に関し、鉄道コンテナの貨物運賃料金と混載荷物運 […]
補給パーツは全国で翌日着の即納体制を構築 金融筋の情報によると、建機最大手のコマツがこの1年間で生産・物流の効率化で大きな成果を挙げているもようだ。 基幹製造拠点の小山工場(栃木県小山市)で2017年 […]
国交省が検討表明、東北道や山陽道など有力か 国土交通省は6月27日、東京・霞が関の同省内で、社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会の物流小委員会(委員長・根本敏則敬愛大教授)を開いた。 事務局が、1 […]
複数品目の共同輸送と鉄道利用したモーダルシフトを同時実現 日本物流団体連合会(物流連)は6月25日、東京都内で開いた定時総会に際し、物流部門の環境保全活動などで優れた功績を残した企業や団体に贈る第20 […]
日通総研、外貨コンテナや国際航空は4年ぶり減少見込む 日通総合研究所は6月26日、「2019年度の経済と貨物輸送の見通し」の改訂版を発表した。 世界経済は先進国、新興国の双方で成長鈍化傾向が顕著になる […]