電子タグで在庫可視化や食品ロス削減の効果見極め
経産省などがサプライチェーン上の情報共有システム運用実験 経済産業省は2月12日、電子タグ(RFID)を用いたサプライチェーン上の情報共有システムの運用実験をスタートした。店頭や物流センターなどで商 […]
経産省などがサプライチェーン上の情報共有システム運用実験 経済産業省は2月12日、電子タグ(RFID)を用いたサプライチェーン上の情報共有システムの運用実験をスタートした。店頭や物流センターなどで商 […]
日本郵便とサムライインキュベートの郵便・物流分野変革コンテスト 日本郵便と起業支援を手掛けるサムライインキュベート(東京)は2月5日、先進技術で郵便・物流分野を大きく変革する新事業創出を促すプロジェ […]
熟練技能が必要なFA機器の設定時間などを大幅に短縮 三菱電機と産業技術総合研究所(産総研)は2月5日、FA機器やシステムの調整、プログラミング、位置設定など、工場の生産・稼働前に必要な準備作業を人工 […]
トラック予約受付システムやパレタイズロボなど省力化に積極投資 シモハナ物流は2月5日、さいたま市に新たな拠点「(仮称)岩槻物流センター」を開設すると発表した。 延べ床面積は2万9981平方メートル […]
熊谷組と住友林業など、JAXAと組み木材運搬自動化へ 熊谷組と住友林業はこのほど、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携し、山間部で切り出した木材を自動で集積場に運ぶ技術の開発に着手した。人手不足に […]
公道走行・個配を組み合わせた状況で成果に手応え 日本郵便は1月31日、福島県南相馬市ならびに浪江町で自律走行型配送ロボットを用いた実証実験を行いメディアに現地公開した。 前者は集合住宅、後者は自動 […]
伊藤忠商事がインドネシアで実証実験 伊藤忠商事は2月1日、複数のコンピューター間で情報を迅速に共有できる技術「ブロックチェーン(BC)」を使い、インドネシアで車のタイヤなどに用いられる天然ゴムの調達 […]
ベンチャー開発のパーソナルモビリティーもお目見え パナソニックと画像認識技術の研究・開発などを手掛けるLiquid(東京)は2月1日、東京・大手町で三菱地所とSAPジャパンが開設したベンチャー企業な […]
社会課題解決に貢献可能なビジネス創出を支援 三菱地所とSAPジャパンは2月1日、東京・大手町でベンチャー企業など向けの拠点「Inspired.Lab(インスパイアード・ラボ)」を開設、メディアに公開 […]
人との“協働ロボット”実用化に懸ける・宮田啓友代表取締役 トラックドライバーや物流センターの作業スタッフなど広範囲に及ぶ人手不足は改善の兆しが見えない。一方でeコマースの荷物は増加が続き、グローバル […]
先端医薬製品や検体試料などのニーズ獲得狙う 三井倉庫ホールディングス(HD)は1月31日、医薬品の製造・品質管理に関する基準「GMP」に準拠した高品質な極低温保管輸送ワンパッケージサービスを始めたと […]
設置レーダーが交差点に接近の歩行者を感知、車に連絡 関西電力やパナソニックなど4社は1月29日、電柱を利用した自動車の安全運転支援に向け、大津市で今月30~31日に実証実験を行うと発表した。 実験 […]
熱中症対策ツールを倉庫作業員やトラックドライバーにも活用へ クラボウが現場作業員の体調をリモート管理するシャツ型のウエアラブルシステム「Smartfit(スマートフィット)」を物流業界向けにも拡販し […]
世界の多様な企業・技術を取りまとめ“指南役”として展開 機械専門商社のアルテック(東京・中央区)が物流現場の自動化・機械化で積極的な営業活動を展開している。 機械分野に精通した専門商社の広範なネッ […]
3キロメートルを10分間で移動 楽天と東京電力ベンチャーズ、地図大手のゼンリンは1月25日、埼玉県狭山市の浦山ダム周辺でドローン(小型無人機)を使った物流の実証実験を行った。同市とも連携し、操縦者ら […]
国交省・平澤自動運転戦略官「実現に向けた大きな第一歩」と評価 豊田通商は1月22日、国内初となる後続車無人システムを使用したトラック隊列走行の公道実証を静岡県内の新東名高速道で実施した。 経済産業 […]