テクノロジー

252/273ページ

NEDOとダブル技研、都立産業技術高専が物流などに応用可能な3本指ロボットハンドを共同開発

動作に応じて姿勢固定、多様な形状の物に対応 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とダブル技研、都立産業技術高等専門学校は12月5日、さまざまな形状の物をつかめる3本指ロボットハンドを共同開発 […]

NTTドコモが日本初、最短1時間前の人口が10分ごとに把握可能な分布統計を提供へ

20年1月スタート、物流などに利用働き掛け NTTドコモは12月3日、携帯電話基地局などの情報を基に、国内全域の最新の人口統計を随時刷新して提供する新サービス「国内人口分布統計(リアルタイム版)」を2 […]

【独自取材】セルートの配送マッチング「DIAq」、名古屋や福岡にサービス拡大へ

利用増受け、宅配との連携強化や地方展開の可能性も バイク便などを展開しているセルート(東京)は、2017年にスタートした配送したい荷物と運び手を仲介するマッチングアプリ「DIAq(ダイヤク)」のサービ […]

倉庫業務、「完全自動化」より「人間のパフォーマンス向上」を重視

ゼブラ・テクノロジーズのグローバル企業幹部意識調査 産業現場向けデバイス大手、米ゼブラ・テクノロジーズの日本法人ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンは12月2日、東京都内の本社で記者会見し、グローバルで実 […]

京セラコミュニケーションシステム、省エネ・低コストの通信技術「Sigfox」の位置情報サービス開始

Wi-Fiポイントあれば屋内でも利用可能 京セラコミュニケーションシステム(京都市)は12月2日、省電力・低コストで長距離通信が可能な通信技術「Sigfox(シグフォックス)」を活用した位置情報サービ […]

膨大な選択肢から最適解探索する「量子アニーリング」でAGVを効率的に配送

東北大大学院とデンソーが共同研究の新技術発案、稼働率向上に成功と説明 東北大大学院情報科学研究科は11月25日、デンソーと共同で、膨大な選択肢の中から最適なものを探索する「量子アニーリングマシン」を活 […]

物を最適経路で運ぶ「Logistics as a Service」を実現

国交省が審議会に道路政策の新ビジョン素案提示 国土交通省は11月20日、東京・霞が関の国土交通省内で、社会資本整備審議会 道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大名誉教授・特命教授)を開いた。 […]

ヤマト運輸・栗栖社長、宅配特化の新型EV「より幅広い人が業務に携わりやすくなる」

持続可能社会の実現へ極めて重要と自負 ヤマト運輸の栗栖利蔵社長は11月19日、東京都内で開いた宅配に特化したEV(電気自動車)トラックのメディア向け発表会で、EVの活用に関し「年齢や性別、トラックの運 […]

« 前ページへ次ページへ »