NEDOとダブル技研、都立産業技術高専が物流などに応用可能な3本指ロボットハンドを共同開発
動作に応じて姿勢固定、多様な形状の物に対応 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とダブル技研、都立産業技術高等専門学校は12月5日、さまざまな形状の物をつかめる3本指ロボットハンドを共同開発 […]
動作に応じて姿勢固定、多様な形状の物に対応 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とダブル技研、都立産業技術高等専門学校は12月5日、さまざまな形状の物をつかめる3本指ロボットハンドを共同開発 […]
20年1月スタート、物流などに利用働き掛け NTTドコモは12月3日、携帯電話基地局などの情報を基に、国内全域の最新の人口統計を随時刷新して提供する新サービス「国内人口分布統計(リアルタイム版)」を2 […]
利用増受け、宅配との連携強化や地方展開の可能性も バイク便などを展開しているセルート(東京)は、2017年にスタートした配送したい荷物と運び手を仲介するマッチングアプリ「DIAq(ダイヤク)」のサービ […]
ゼブラ・テクノロジーズのグローバル企業幹部意識調査 産業現場向けデバイス大手、米ゼブラ・テクノロジーズの日本法人ゼブラ・テクノロジーズ・ジャパンは12月2日、東京都内の本社で記者会見し、グローバルで実 […]
来年1月提供開始へ、厳罰化受けニーズ見込む LINEやSMSなどを使ったトラック呼び出し・バース予約システムを手掛けるBRAVELOGIS(大阪市)は12月2日、利用者が車を運転している状態を検知する […]
Wi-Fiポイントあれば屋内でも利用可能 京セラコミュニケーションシステム(京都市)は12月2日、省電力・低コストで長距離通信が可能な通信技術「Sigfox(シグフォックス)」を活用した位置情報サービ […]
全国230社が出展、アシストスーツやAGVなど多様なソリューション集結 物流に関する西日本最大級の展示会「第1回関西物流展」が11月27~29日の3日間、大阪市のインテックス大阪で開かれた。 物流事業 […]
AGVや無人フォークの技術向上目指す 三菱ロジスネクストは11月28日に公表した2019年度第2四半期の決算説明資料の中で、物流ソリューション領域の拡大策として、物流実験センターを設置したことを明らか […]
ギークプラス製AGV10台導入、ピッキングにロボットアームも採用 アスクルは11月27日、2017年に完成した大阪府吹田市の物流拠点「ASKUL Value Center関西」(AVC関西)をメディア […]
東北大大学院とデンソーが共同研究の新技術発案、稼働率向上に成功と説明 東北大大学院情報科学研究科は11月25日、デンソーと共同で、膨大な選択肢の中から最適なものを探索する「量子アニーリングマシン」を活 […]
国交省戦略本部で報告、悪天候時の対策検討も 国土交通省は11月22日、東京・霞が関の同省内で、自動運転戦略本部を開催した。 政府が掲げている「高速道路で2020年をめどにレベル3(条件付きで運転自動化 […]
6社が垣根超え集結、店舗運営や物流効率化、マーケティング拡充など目指す サントリー酒類とトライアルカンパニー、日本アクセス、日本ハム、フクシマガリレイ、ムロオの6社は11月22日、日本の流通・小売業界 […]
国交省が審議会に道路政策の新ビジョン素案提示 国土交通省は11月20日、東京・霞が関の国土交通省内で、社会資本整備審議会 道路分科会の基本政策部会(部会長・石田東生筑波大名誉教授・特命教授)を開いた。 […]
貨物の輸送状況を24時間体制で追跡、在庫もリアルタイムで確認可能に 郵船ロジスティクスは11月19日、サプライチェーン運営の最適化を支援するサービス「Yusen Vantage」を12月2日に開始する […]
持続可能社会の実現へ極めて重要と自負 ヤマト運輸の栗栖利蔵社長は11月19日、東京都内で開いた宅配に特化したEV(電気自動車)トラックのメディア向け発表会で、EVの活用に関し「年齢や性別、トラックの運 […]
20年1月から首都圏に500台導入、働き方改革配慮し普通免許で運転可能 ※ヤマトHD・長尾社長らのコメントを追加しました ヤマト運輸は11月19日、宅配用に特化したEV(電気自動車)トラックのメディア […]